- 2020年3月10日
淡水、海水フグの飼い方を紹介!飼育に必要な道具や注意点も解説
見た目にもとても可愛らしいフグ。フグにはみんな毒があると勘違いしていませんか。淡水のフグには毒がない個体もいます。フグは海水のみではなく淡水で生活している種類もいるのです。今回は淡水と海水で飼育できるフグの種類を紹介!飼いやすいフグや淡水、海水での飼い方のコツを知って個性的な生き物を飼育してみましょう。
見た目にもとても可愛らしいフグ。フグにはみんな毒があると勘違いしていませんか。淡水のフグには毒がない個体もいます。フグは海水のみではなく淡水で生活している種類もいるのです。今回は淡水と海水で飼育できるフグの種類を紹介!飼いやすいフグや淡水、海水での飼い方のコツを知って個性的な生き物を飼育してみましょう。
ふわふわと漂う水カビそのうち水槽内の他のものにも生え出し、どんどん勢力を増していってしまいます。手に負えなくなる前に早めに対策を立てましょう。水カビは放っておくと生き物にも寄生してしまいます。水草や流木はもちろん一緒に飼っている魚にまで!そんな恐ろしいことになる前にカビの発生原因を突き止めそして除去しましょう。すぐに対処できるように水カビの発生原因から除去方法までご紹介します。
水槽内をよく見てみると水流が発生してるのがわかります。水流の向きをよく観察して栄養の回り具合などを調節すると水槽の環境がぐっと良くなります。また、水槽内に水流が発生することによって中に生えるコケを抑制したり、油膜などの問題も解消させることができます。水槽内の水流の作り方や、水流の強さによって受ける生き物たちの影響なども紹介します。
メダカの元気に泳ぐ姿を眺めているととても癒されます。毎日水槽を見て様子をチェックできればよいのですが、場合によってはエサだけ与えるだけの日もあるでしょう。そうした積み重ねで水槽を放っておくとコケが発生!さらに増殖してしまい中のメダカが見えづらくなってしまうことに...。また、コケの種類によってはメダカの遊泳に影響を及ぼす可能性もありますから見つけ次第除去するようにしましょう。水草の種類によっては除去方法も違うのでご紹介します。
アクアテラリウムは水の他に陸地になるような岩場や流木などを配置したり、沢山のコケや水草などを植えて作っていきます。全てを水の中で作り出すものと、陸地をメインに水場を少なめにつくるものなど様々です。陸地をメインに作る場合には植物などを育てることを前提にした作りになるので一緒に生物を飼うことは難しくなりますが、陸地に自分の好きな植物を選んで配置することができ癒されます。初心者の方でもレイアウトを決めてから作ると失敗せずにできますので挑戦してみて下さい。失敗しづらいアクアテラリウムの陸地の作り方をご紹介します。
水の生き物を飼育するときにどうしても手間がかかるのが水槽の水替えです。水生生物は可愛くて癒されますが、水が汚れていく度に水槽にから目を逸らしてそのままにしていませんか?ろ過装置を設置すれば汚れを濾過してくれるので水替えの頻度を抑えることができます。しかし、ろ過装置には様々な種類がありどれがよいかわかならいと悩んでしまう場合も。そんなあなたにろ過装置の種類とメリット、デメリットを紹介します。
最近水槽から異臭がする...。そう気になり出したら水槽内に危険サインが出ている証拠です。アンモニア濃度が高い状態で生き物を飼育し続けているとアンモニア中毒をおこしてしまい、ついには生き物が生きられない環境になってしまいます。そうなる前に対策を立てましょう!アンモニア濃度を下げる方法はいくつかあります。生き物が全滅する前にすぐに作業に取り掛かりましょう。