おたまじゃくしの育て方!目指せ最終形態のカエルまで

公園の池や湖などで春によく見られるおたまじゃくし。子供の頃ワクワクしながらつかまえてみたことはありませんか。自分の子供がつかまえてきた時には育て方がわからず「逃がしてきなさい」と言ってしまい子供をがっかりさせることも…。

自分が子供の頃に親に言われたことを自分の子供にも言ってしまうのは悲しいとおもいませんか?ぜひ、この機会におたまじゃくしを子供と一緒に飼育してみましょう。
そして、カエルにまで成長したとき更に愛おしさも増すはずです。

関連のおすすめ記事

丈夫なサンゴ5選、基礎知識を身に着ければ飼育は初心者でも可能

海水飼育で憧れるのがサンゴです。初心者には難しく感じるサンゴ飼育ですが、基礎知識をしっかり養えば...

ピラニアの飼い方と生態を解説!実は意外に憶病な性格だった

ピラニアといえば鋭い歯で人を襲う印象が強いですが、実は臆病な性格です。ピラニアの種類によっては歯さえ...

スネークのヘッドの餌の種類と与え方、初心者のための飼育法も解説

スネークヘッドは雷魚とも呼ばれ、飼育者に人気があります。肉食魚であるので餌も生餌を好む傾向があり...

初心者でも飼育しやすいカニの種類、飼育方法や環境、餌の与え方

カニの飼育行う場合に気になるのがカニの餌です。なんでも食べるイメージが強いカニですが、長期飼育を...

淡水ではなく海水で!サメの飼育方法や価格を解説

サメを飼育する場合には淡水ではなく海水で飼育するのが一般的です。稀に淡水でも生きられるサメもいま...

タニシとスネールの違い、繁殖を防ぐ方法や増えすぎた時の対策法

タニシが水槽内で繁殖してどこを見ても貝だらけ。購入した覚えはないのに水槽内で繁殖してしまったりと対処...

初心者から始めるアジアアロワナ飼育、基礎知識と飼育の注意点

龍魚とも呼ばれる美しいアジアアロワワナは熱帯魚飼育者の憧れの魚でもあります。飼育を考えるなら基礎...

ザリガニの長期飼育向けの適切な水の量、負担が少ない水替え方法

ペットショップで見かける珍しい色のザリガニや、川などにいる野生のザリガニなど大人にとっては馴染みのあ...

オカヤドカリの飼い方と長生きさせる3つのコツと水槽レイアウト

貝を背負って歩く姿が可愛らしいオカヤドカリ。一日中見ていても飽きません。そんなオカヤドカリの飼い方の...

イモリ飼育ならテラリウムが最適。簡単な作り方と道具やレイアウト

爬虫類のイモリは水辺の生き物のイメージが強いですが、生体になると陸上で生活します。乾燥した砂などより...

シュレーゲルアオガエルの飼育に適した環境や道具、飼育方法

シュレーゲルアオガエルは聞きなれない名前ですが、日本の田んぼなどでよく見掛けることができる日本在...

ハリセンボンの飼育方法。基礎知識や注意点、飼育道具準備方法

愛くるしい姿のハリセンボンは海水での飼育が必要です。飼育に慣れてくれば人懐っこい姿を見せてくれ、寿命...

ナマズの飼い方。飼育しやすい種類や環境、必要な道具、餌など紹介

ナマズは川などにも生息していてよく見かける魚です。飼育するならあまり大きくならない種類のナマズの...

うなぎは家でも飼育可能!水槽装備も簡単で始めやすい

珍しい生き物を飼育してみようと思ったら、うなぎなんてどうでしょうか?うなぎは飼育難易度も低く飼いやす...

おたまじゃくしの育て方と注意点!飼育の数を制限する

池などに産み落とされた無数の卵からおたまじゃくしが孵るのは春から夏にかけて。元気に泳ぎ回るおたまじゃくしを飼ってみたいと言われたら…。もちろん飼ってみましょう。育て方は簡単です。ただし、カエルにまで成長した時に数が多いと飼育するときに大変ですから、おたまじゃくしの時点で飼育数を少なめにしておきましょう。
また、おたまじゃくしの種類によってはカエルのサイズも大き目のサイズになってしまい、飼育している水槽では飼いきれなくなってしまうので注意が必要です。

おたまじゃくしの特徴

おたまじゃくしは固体が大きい物ほど大きなカエルへと成長します。おたまじゃくしの最大の大きさは15㎝ほどで、このサイズのおたまじゃくしは成長するとウシガエルになります。
その他のおたまじゃくしは1㎝から7㎝ほどであったり、色が黒色であったり、茶色であったりと様々です。
特徴をよく観察するとどのようなカエルに育つかわかります。
大抵はその池や湖で見かけるカエルに育つので大きなカエルがいる場所のオタマジャクシの飼育は避けた方がよさそうです。

おたまじゃくしは主にエラ呼吸ですが、カエルの生態も持ち合わせていて皮膚呼吸や肺呼吸ができます。ですから多少の悪環境でも育っていけるのです。

おたまじゃくしの弱点

おたまじゃくしは皮膚呼吸などをすることから皮膚がデリケートです。人間の体温で皮膚に触ってしまうと火傷の恐れがあるので直接触るのは止めましょう。
また、水温が上昇すると対応できずに弱ってしまいます。酸欠には比較的強くはありますが、飼育する場合には酸素が確保できる水槽などに入れて飼育するようにしてください。

おたまじゃくしの飼育数

おたまじゃくしは水槽の大きさによって飼育数が限られています。
目的によって飼育数も異なってくるとは思いますが、採取したいだけ採取してきてその分すべてを飼育するのには無理があります。
水槽のサイズ30㎝ほどに対して飼育できるおたまじゃくしは5匹ほどです。

おたまじゃくしの水槽の作り方!カエルに成長させる育て方

おたまじゃくしは成長と共に陸に上がるカエルへと成長していきます。
いつまでも水しかない水槽のなかでは成長もうまくいきません。まずはおたまじゃくしがどのように成長していくのかしっかりと把握しましょう。
  • おたまじゃくしの成長
    おたまじゃくしは生まれてすぐのうちはエラ呼吸ですが、成長と共に肺呼吸へと変わっていきます。
    完全に肺呼吸へと変わると水の中だけの生活では呼吸ができなくて溺れてしまいます。
    呼吸が変わっていくのと同時に手足も一緒に生えてきます。手足が生えてきたらあとはしっぽが無くなっていき最終的にカエルへと変態します。
  • おたまじゃくしの水槽の作り方
    おたまじゃくしの水槽はどんな水槽でも飼育することができます。
    ただし、きちんと酸素がある水槽にすることと、成長とともに陸地なども設置してあげるようにしてください。
    おたまじゃくしのうちは100円ショップの下がプラスチック、上にのぞき穴と取っ手と蓋が付いている虫カゴなどや、たらい、バケツなどでも十分飼育することができます。
足が生えてくると陸地を作ってあげるか、上陸できる石などを水槽に入れてあげるようにしてください。
陸地を作る場合には、少し広めの水槽や虫かごを使用して、上陸できるように砂利や水槽用の石砂などを水槽の3分の1ほど山なりに入れて残りに水を入れておくとよいでしょう。

おたまじゃくしの育て方!エサ編~おたまじゃくしからカエルへ

おたまじゃくしからカエルへと成長していくと、食べるエサも変化していきます。
おたまじゃくしは雑食で、自然に成長していく場合には藻や生物の死骸などを食べて成長していきます。

おたまじゃくしのエサ

飼育していくうえでおたまじゃくしのエサに最適なのは炊いたお米の粒やパンなどがよいでしょう。
あまり多く与えると水質がすぐに悪くなってしまうので少しずつ与えるようにしましょう。
与えてすぐに食べ終えてしまう場合には追加して与えるようにしてください。

おたまじゃくしからカエルへ成長してる最中に与えるエサ

おたまじゃくしからカエルに成長していくと、与えていたエサを食べなくなっていきます。
普段から食べていたものを食べなくなってきたら次の段階に成長を迎えているのだと理解してください。決して弱っているわけではありません。
しばらくはカエルへの変化が続いているのでエサを食べなくなります。
その間は自分しっぽが栄養源になっているのでエサを食べなくても問題ありません。

おたまじゃくしの育て方!成長編~おたまじゃくしからカエルへ

カエルへの変態

おたまじゃくしからカエルに変化する準備が始まるまでに大体で2ヶ月くらいの期間があります。
その後、手足が生えるまでに1~2週間くらい、その後しっぽが2日ほどで吸収されてカエルになります。
しっぽが無くなると上陸を開始し始め、この間に陸地がないと溺れてしまうようになります。
成長の速さは固体によって異なりますが最終的にはカエルへと変態していきますので環境を整えて見守るようにしましょう。

カエルへの変態中の注意点

カエルへの変態中は陸地を少し多めにする環境づくりを行いましょう。
3分の1ほどにしておいた陸地は半分ほどに広げ、水も深いものよりも浅めにしておくなどの工夫しましょう。
水を浅くすると水分の減りが目立つようになりますので定期的に水を足すことも必要です。

おたまじゃくしからカエルに成長!カエルになってからの育て方

カエルの育て方

カエルになると食べるエサが生きた虫に変わります。
生きたエサ以外口にしないのでおたまじゃくしの飼育に慣れている場合には困難に感じるでしょう。
カエルの飼育には植物や石、流木などを入れて飼育するのがよいでしょう。
また、水も少量張っておくとカエルにとって快適に生活することができま。

カエルのエサ

カエルのエサは生きた虫で、コオロギやバッタ、ミミズやハエなど様々な虫を食べます。小さいカエルなどはイトミミズやクモ、アブラムシなどでもよいでしょう。

生きた虫でも食べない場合にはそれ以上の飼育が難しいことから、おたまじゃくしを捕まえた場所へカエルを返すことも考えなければなりません。
自然に返ればエサを自由に取って生きていくことができるようになります。