タニシとスネールの違い、繁殖を防ぐ方法や増えすぎた時の対策法

タニシが水槽内で繁殖してどこを見ても貝だらけ。購入した覚えはないのに水槽内で繁殖してしまったりと対処に困る場合があります。そんな場合の対処方法と駆除の方法を紹介します。また、増えていく貝をタニシだと勘違いするケースもよくあります。繁殖の仕方で違いを確認できますので、水槽内を観察して自分の水槽で繁殖している貝がどの種類なのかを確認し、大繁殖を防ぐようにしましょう

関連のおすすめ記事

シュレーゲルアオガエルの飼育に適した環境や道具、飼育方法

シュレーゲルアオガエルは聞きなれない名前ですが、日本の田んぼなどでよく見掛けることができる日本在...

初心者でも飼育しやすいカニの種類、飼育方法や環境、餌の与え方

カニの飼育行う場合に気になるのがカニの餌です。なんでも食べるイメージが強いカニですが、長期飼育を...

淡水ではなく海水で!サメの飼育方法や価格を解説

サメを飼育する場合には淡水ではなく海水で飼育するのが一般的です。稀に淡水でも生きられるサメもいま...

ナマズの飼い方。飼育しやすい種類や環境、必要な道具、餌など紹介

ナマズは川などにも生息していてよく見かける魚です。飼育するならあまり大きくならない種類のナマズの...

オカヤドカリの飼い方と長生きさせる3つのコツと水槽レイアウト

貝を背負って歩く姿が可愛らしいオカヤドカリ。一日中見ていても飽きません。そんなオカヤドカリの飼い方の...

初心者から始めるアジアアロワナ飼育、基礎知識と飼育の注意点

龍魚とも呼ばれる美しいアジアアロワワナは熱帯魚飼育者の憧れの魚でもあります。飼育を考えるなら基礎...

丈夫なサンゴ5選、基礎知識を身に着ければ飼育は初心者でも可能

海水飼育で憧れるのがサンゴです。初心者には難しく感じるサンゴ飼育ですが、基礎知識をしっかり養えば...

ザリガニの長期飼育向けの適切な水の量、負担が少ない水替え方法

ペットショップで見かける珍しい色のザリガニや、川などにいる野生のザリガニなど大人にとっては馴染みのあ...

イモリ飼育ならテラリウムが最適。簡単な作り方と道具やレイアウト

爬虫類のイモリは水辺の生き物のイメージが強いですが、生体になると陸上で生活します。乾燥した砂などより...

ピラニアの飼い方と生態を解説!実は意外に憶病な性格だった

ピラニアといえば鋭い歯で人を襲う印象が強いですが、実は臆病な性格です。ピラニアの種類によっては歯さえ...

スネークのヘッドの餌の種類と与え方、初心者のための飼育法も解説

スネークヘッドは雷魚とも呼ばれ、飼育者に人気があります。肉食魚であるので餌も生餌を好む傾向があり...

うなぎは家でも飼育可能!水槽装備も簡単で始めやすい

珍しい生き物を飼育してみようと思ったら、うなぎなんてどうでしょうか?うなぎは飼育難易度も低く飼いやす...

ハリセンボンの飼育方法。基礎知識や注意点、飼育道具準備方法

愛くるしい姿のハリセンボンは海水での飼育が必要です。飼育に慣れてくれば人懐っこい姿を見せてくれ、寿命...

おたまじゃくしの育て方!目指せ最終形態のカエルまで

公園の池や湖などで春によく見られるおたまじゃくし。子供の頃ワクワクしながらつかまえてみたことはありま...

タニシとスネールの特徴を比べて繁殖を防ぐ知識を身に着ける

タニシの特徴

  • タニシは水をきれいにしてくれる水槽内の掃除屋さんで、貝のスクリューのように巻かれている向きが他の貝と異なる右巻きをしています。
  • 貝の入り口に蓋ができるようになっています。

繁殖も二匹いれば行うことができますが、繁殖すると一度に40匹ほど生まれるので繁殖させたくない場合には一匹のみの飼育を行うようにする必要があります。

タニシの中でも飼育しやすい種類が「ヒメタニシ」でペットショップなどで購入できます。

スネールの特徴

ペットショップなどで購入することができますが、多くは販売されている水草にくっ付いて水槽内で繁殖するパターンが多いです。水草に付着しているときは稚貝で小さく発見することが難しい状況です。水草を水槽内に導入してしばらくたったころに大きくなったスネールを発見したり、すでに繁殖している状態を発見したりする場合が多くみられます。

スネークには主に、サカマキガイやモノアライガイ、トランペットスネールがそう呼ばれることが多くタニシよりも短期間で一気に繁殖し増えるのが特徴です。

二匹いれば確実に大繁殖してしまうので水槽内に姿を確認したらすぐに駆除するのがおすすめです。

繁殖する原因!タニシとスネールが好む環境を理解すれば爆殖を防げる

繁殖する原因

タニシやスネールが好む水槽環境である場合に一気に繁殖が進む可能性があります。

タニシもスネールも水槽の底に溜まった汚れを食べたり、コケを食べながら成長していきます。水槽内に汚れが溜まっていればいるほど食べられるエサがあるという事なので繁殖しやすい環境になります。

また、二匹いれば簡単に繁殖してしまうことから、発見してそのままにしておくのは危険です。

タニシの好む環境

タニシは田んぼや用水路に住んでいる生き物です。

自然界のタニシの住んでいる場所を思い浮かべてみればどんな場所がタニシの好む場所なのかがわかってくるでしょう。タニシは日当たりの良い場所で流れが穏やかな場所で生活しています、水槽内でも温度が一定で水流が強くなければタニシにとっては良い環境となります。

スネールの好む環境

スネールはアルカリ性の水質を好みます。

水槽で熱帯魚などを飼育する場合には弱酸性に近づけた環境で飼育を行なう場合が多いですが、水槽内にレイアウトしている石や貝殻がある場合にはカルシウムなどが溶け出しアルカリ性に近づいた水質になる場合があります。

水槽内に他の生き物のエサの残りやフンが多く残っている場合にはスネールの栄養となるためにスネールが繁殖しやすい状態になってしまいます。

タニシとスネールの違い!繁殖の仕方で違いを見抜く方法

ニシとスネールは同じ貝類であることから、総称してタニシと呼ばれてしまうことがあります。

タニシとスネールでは繁殖のスピードが大きく違います

また、一番の違いは、タニシは卵から生まれないということです。タニシは成体のメスの体から孵化した稚貝を産みます。一方スネールは卵から生まれます。

水槽の隅にプルプルした袋状のものの中に卵が産みつけられているのが特徴です。

また、スネールは一度卵を産んだあとでも数回産卵するので一気に大繁殖してしまいます。

タニシとスネールの大繁殖を防ぐ方法!大切なのは水槽環境

タニシの繁殖を防ぐ方法

繁殖を防ぐには、汚れを溜めすぎない水槽環境が必要です。

また、コケが大量に生えている環境かでも増えやすいのでコケが生えるほどの栄養多可な水槽を作り出さないことが大切になります。水槽内の水替えを定期的に行い増えすぎないように調整しながら上手に飼育していくことが大繁殖を防ぐ鍵となります。

スネールの繁殖を防ぐ方法

スネールは水質がアルカリ性であれば増えやすいので、水質を弱酸性に維持するように心がけましょう。

また、スネールは一度増えてしまうとあっという間に収集が付かない状況にまで追い込まれてしまいます。生まれたばかりの稚貝を見つけて水槽から取り出すのはほとんど無理です。

卵の状態を発見したら取り除くことや、貝を発見したら後回しにしないで水槽から隔離して水槽内で増えないように少しずつ数を減らしていく必要があります。

タニシやスネールが増えすぎたら…繁殖を抑えるために駆除も検討する

増えすぎたら考える事

タニシやスネールは水槽内に天敵がいなければ生まれた分確実に全てが成体に成長します。

生まれる数はタニシで1回に40匹前後、スネールで多い時には100匹程度生まれます。繁殖させるつもりがなくても繁殖してしまったときには、貝たちには申し訳ないけれど駆除も考えなければなりません。

私の場合、貝を駆除することが出来ずに共存を試みましたが、繁殖力が強すぎて水槽内がスネールだらけになり、最終的に駆除する事にしました。しかし、見つけて取り除く手法を取ったためいつまでたっても駆除することができず、最終的に駆除するまでに1年程かかりました。増えすぎて困った時は心を鬼にして駆除する覚悟も必要です。

駆除の方法

水槽内で発見したらピンセットで一体ずつ取り除いていく方法や、水槽を綺麗に保ってスネールの食べ物を減らし、スネールを餓死させる方法、駆除剤を使用して行う方法などがあります。

温かい水槽内なら通年通して繁殖するためにスネールと飼育者のいたちごっこになる可能性があります。
完全に除去する為には水槽内をリセットする方法もあります。しかし、リセットは水槽内に残っている貝を完全に全滅させる必要があるので水槽内のレイアウトを完全に消毒もしくは乾燥させて生きている生物を無くす必要があります。