愛くるしい姿のハリセンボンは海水での飼育が必要です。飼育に慣れてくれば人懐っこい姿を見せてくれ、寿命も長いことからいつしか家族の一員のようになっていたり。そんなハリセンボンの飼育方法や必要な餌、特徴や性格などを紹介します。ハリセンボンとの混泳や注意点なども参考に飼育してみましょう。また、初心者飼育の場合には水槽についての知識が少ない場合もあります。そんな時の対処方法も紹介します。
関連のおすすめ記事
タニシとスネールの違い、繁殖を防ぐ方法や増えすぎた時の対策法
タニシが水槽内で繁殖してどこを見ても貝だらけ。購入した覚えはないのに水槽内で繁殖してしまったりと対処...
初心者でも飼育しやすいカニの種類、飼育方法や環境、餌の与え方
カニの飼育行う場合に気になるのがカニの餌です。なんでも食べるイメージが強いカニですが、長期飼育を...
ナマズの飼い方。飼育しやすい種類や環境、必要な道具、餌など紹介
ナマズは川などにも生息していてよく見かける魚です。飼育するならあまり大きくならない種類のナマズの...
スネークのヘッドの餌の種類と与え方、初心者のための飼育法も解説
スネークヘッドは雷魚とも呼ばれ、飼育者に人気があります。肉食魚であるので餌も生餌を好む傾向があり...
丈夫なサンゴ5選、基礎知識を身に着ければ飼育は初心者でも可能
海水飼育で憧れるのがサンゴです。初心者には難しく感じるサンゴ飼育ですが、基礎知識をしっかり養えば...
オカヤドカリの飼い方と長生きさせる3つのコツと水槽レイアウト
貝を背負って歩く姿が可愛らしいオカヤドカリ。一日中見ていても飽きません。そんなオカヤドカリの飼い方の...
ザリガニの長期飼育向けの適切な水の量、負担が少ない水替え方法
ペットショップで見かける珍しい色のザリガニや、川などにいる野生のザリガニなど大人にとっては馴染みのあ...
イモリ飼育ならテラリウムが最適。簡単な作り方と道具やレイアウト
爬虫類のイモリは水辺の生き物のイメージが強いですが、生体になると陸上で生活します。乾燥した砂などより...
ハリセンボンの特徴と種類を知って飼育準備をしよう!基礎知識を紹介
- 丸く膨らんだイメージが強いですが、身を守る時のみ体を膨らませるので、普段はしおれたように見えるのも特徴です。
- 噛む力が強く、あごと歯が一緒になっているため硬い貝類などもかみ砕き、棘で身を守る事から天敵がいないのも特徴です。
1.ハリセンボン
体長は30㎝から40㎝ほどでハリセンボンの種類の中では小さい方です。
体中に小さな黒い斑点があり、膨らむと長い針が出るのが特徴です。釣りなどをしていると釣れる場合もよくあり、そのまま飼育する人などもいるほど定番の魚です。
2.ヒトヅラハリセンボン
体長は50㎝から60㎝ほどで沖縄では食用として食べられたりもしています。大きめの模様が特徴で、黒に白の縁取りが印象的なハリセンボンです。どのハリセンボンも針や皮膚に毒を有しておらず、食用として食べられることが多いです。稀に卵巣に毒を持つ場合もあるので注意しましょう。
3.ネズミフグ
ネズミと名前が付いていますがハリセンボンの仲間で、体長が80㎝から90㎝ほどにもなる大型の種類です。口の尖った部分がネズミに似ているのでこの名がつきました。尖った口からは歯が出ており硬い物でもかみ砕いてしまいます。
ハリセンボンに適している飼育環境は!飼育する前に整えよう
1.水温・水質
基本の水温は25度前後で、23度から25度の間で飼育することができます。事前に購入店の水槽内の温度なども聞いておき同じ温度に保つようにし、ストレスをなるべく与えないようにし、病気に掛からないようにしましょう。
2.水槽の大きさ
ハリセンボンは大型の魚で、最終的には90㎝以上の水槽で飼育しなければなりません。
稚魚の時は小さくて水槽も小型のもので足りますが、一気に大きく育っていきます。稚魚の頃から大きく成長することも頭に入れて初めから中型の60㎝水槽で飼育した方が何度も水槽を買い替えなくて済みます。更に大きくなる場合には90㎝以上の水槽を購入しハリセンボンが膨らんでも狭くならない大きさのサイズにしましょう。
3.バクテリア
生き物を飼育する際にはバクテリアの力が必要で、水槽内の有毒物質の分解や汚れの分解などを行ってもらい水槽の水質維持をしてもらうのです。
ハリセンボンの飼育方法!中級者向けと言われる理由も紹介
- 海水飼育でアルカリ性に水質を保ちながら飼育していくようにしましょう。ハリセンボンは水質に少し敏感なので水替えを週一回定期的に行い水質をアルカリ性から傾けないように飼育してください。
- 初心者飼育の場合には必ずハリセンボン1匹のみで飼育を行なうようにして下さい。混泳については下記にも記載しますが、ハリセンボンは混泳に向かない魚です。同種同士でも同じで水槽内で一緒に飼育することはおすすめしません。
- 慣れてくると飼い主として認識してくれるようになりますので、飼育放置だけは絶対にしないようにしましょう。繊細で拗ねたりもしますので、ストレスを溜めやすい性格でもあります。毎日お世話できる方のみ飼育する方がよいでしょう。
ハリセンボンの餌
ハリセンボンの稚魚を飼育する場合には乾燥クリルを与えて様子を見るようにしましょう。個体差によって餌の食いつきに違いが出る場合があるので、アクアリウムショップでどんな餌を与えているのかを聞き、同じものを与えて様子を見るようにしましょう。
中級者向けと言われる理由
ハリセンボンは水槽の適温が通常の温度より低めであることや、鱗が無い事から病気になりやすく、対処方法がわからなかったり、初期対応が遅れてしまうことから早い段階で命を落としてしまうことが多々あります。また、慣れない海水飼育であるので人工海水を作ったり、水替えの頻度が多かったりと負担が多いのも中級向けと言われる理由の一つです。
ハリセンボンの飼育方法と混泳の注意点!飼育中に行ってはいけないこと
1.膨らませすぎない
ハリセンボンは驚くと防衛本能で口から水と空気を吸い込み膨らんでしまいます。
膨らんだ姿はお馴染みの様子に思えますが、興奮した時などでないとよく見る膨らんだ体にはなりません。
2.トゲに注意
ハリセンボンのトゲは鋭利で、飲み込んだ魚は棘でやられてしまうほどです。棘に毒はないので刺さっても危険性はありませんが、鋭利なので触れる時には注意しましょう。また、購入時に興奮させてしまうと購入した袋を棘が突き破って破れてしまうので持ち運びにも注意が必要です。
3.病気になりやすい
ハリセンボンは飼育し始めに白点病になりやすく、飼育者を苦しめます。
飼育する際には白点病にならないように水質を悪化させないようにしたり、購入時に元気のよい個体を選ぶようにしましょう。
ハリセンボンの混泳
ハリセンボンは気性が荒く、他の生き物と混泳させると魚の場合には突いたり、小さな魚の場合には食べられてしまいます。
同種を襲うことはありませんが、元々単独でも水を汚しやすい魚なので、数が増えるとそれだけ汚れも激しくなり水質維持が難しくなってしまいます。水質悪化は病気の原因になりますのでまずは単独飼育から始めてみるようにしましょう。
ハリセンボン水槽を初心者でもセッティングする方法!ショップに行ってみよう
アクアリウムショップへ行こう
ハリセンボンに関わらずですが、水生生物を飼育したいと思ったら専門知識を持っている店員がいるお店に行ってみましょう。ホームセンターなどのペットショップでは全ての知識を持った店員が常駐している可能性は少なく、詳しく情報を知りたい時に得られない可能性があります。
しかし、アクアリムショップならば水生生物を主に扱っているので知識も豊富で初心者から上級者までの悩みに答えてくれます。
ショップ店員と仲良くなる
アクアリウムショップに何度か足を運び店員さんと仲良くなることで様々な悩みや質問をしやすくなっていきます。ちょっとした疑問や多少の無理なら聞いてくれるかもしれません。よく来るお客さんでいるよりは、顔なじみの常連さんとして店員さんに認識してもらえるようになるとコミュニケーションしやすく、お店に足を運びやすくなります。
全てお任せしてみる
ハリセンボンの水槽を自分で作ると不安な点ばかりで設置後の飼育でもおっかなびっくりになってしまいます。初心者の場合には、自分で設置するよりもお店の店員さんにお任せして水槽を作る方法が取れる場合があります。もちろん、店員さんと仲良くなれば快諾の確率も上がってくるでしょう。