ベタは攻撃的な性格で知られています。
しかしベタのメスはオスとは違い攻撃性は高くないので混泳が可能です。混泳させるためには生活層の違う生き物と一緒に飼育する方法がおすすめです。
また、ベタの攻撃を避けることができる種類や、食べられない種類を選ぶことが混泳のポイントです。見た目にも美しいベタとの混泳のコツを詳しく紹介します。
関連のおすすめ記事
らんちゅうが浮く病気「転覆病」の原因 症状は浮く、沈む2種類
らんちゅうが水槽の上に浮いてきたり、底に沈んで動かなくなっている急な症状でどうしたらよいか焦って...
熱帯魚のネオンテトラと相性のよい混泳相手5種類の生き物を紹介
熱帯魚の代表格であるネオンテトラの混泳に適している生き物を紹介します。ネオンテトラが危険にさらさ...
カージナルテトラとネオンテトラの違い。特徴が解れば見分けも可能
熱帯魚であるカージナルテトラとネオンテトラは姿がそっくりなことから見分けずらい魚です。しかし、お互い...
初心者でも飼育し易い「プラティ」の飼い方。種類、繁殖、混泳相手
プラティは初心者でも飼育しやすい熱帯魚です。丈夫で水質変化にも影響を受けにくく種類も豊富なので初...
初心者向きのベタの飼い方 ビン飼育と水槽飼育のポイントを解説
ベタはよくペットショップなどでビンで飼育されている場合が多い魚です。ビンで売られているのにはベタの特...
エンゼルフィッシュの水槽飼育、特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法
エンゼルフィッシュの特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法を紹介します。飼育に必要な水槽の大きさや、水槽で...
熱帯魚の水換えのタイミングと簡単にできるコツ、使用する道具も
きれいな熱帯魚をいつまでも楽しみたい。そんな時は水換えをしっかりと行うことが大切です。ついつい面倒で...
丈夫なアカヒレでボトルアクアに挑戦 作り方、仕組み、その他生体
ボトルアクアはビンの中で生き物を飼育する新たな方法で人気があります。生き物の中でもアカヒレは環境の変...
ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点
優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...
金魚の飼い方。適切な水温での飼育方法と夏や冬の温度管理のコツ
金魚を飼育するうえでの適性温度や夏場、冬場の金魚の飼い方を紹介。水温を低く保つと金魚は冬眠することか...
ベタのメスと相性のよい混泳相手は!ベタと生活層の生き物を選ぶ
ベタは縄張り意識が強く、攻撃的な性格のため混泳相手は慎重に選ばなくてはなりません。
混游させるならベタの攻撃を素早く避けられる相手か、水槽の中層で生活しているベタの妨げにならない下層に住んでいる生き物がよいでしょう。
水槽の下層が生息地の生き物
コリドラス、どじょう、プレコなどがおすすめです。
- コリドラスは、ベタの餌などを奪い取ることもせず、水槽の底で生活するのでベタが興味を持つことも少ないので混游することができます。
- どじょうは大人しい性格なのでベタに攻撃することもなく、生活層も違うのでうまく混游できます。
- プレコは固いうろこに覆われているので攻撃されても傷つくことはありませんので攻撃の耐久性からすると混泳に向いています。しかし、プレコには大型と小型がいて大型は気性が荒くベタに攻撃してしまうのでおすすめできません。また、縄張り意識が強い種類なので混泳させるなら小型のものを選び様子を見ながら混泳させましょう。
温和な性格の生き物
ベタに攻撃しない種類の生き物となら混游が可能です。ベタに食べられない大きさに成長している生き物を選ぶ必要があります。
めだか、ネオンテトラ、ラスボラなどがおすすめです。
- めだかは生活層が上層なのでベタとの混泳には向いています。ただし、混泳させる場合には沢山入れすぎないようにしてください。
- ネオンテトラは色味が派手なのでベタに狙われる可能性がありますが、素早い動きで避けることができるので混泳に向いています。
- ラスボラは温和な性格なのでベタに攻撃することもなく混泳が可能です。慣れるまではベタに追い回されたりもしますが、慣れてくれば混泳していくことができます。
ベタのメス同士の混泳は慎重に!多数混泳の注意点
ベタのメスは比較的大人しい性格だが…
ベタ同士の混泳はあまりおすすめできません。水槽内に数匹ベタが泳いでいる姿は圧巻ですが、定期的に水槽の様子をチェックしないと攻撃する性格のきついメスがいた場合には他のベタが弱ってしまいます。
小競り合いが一度でも起こったらすぐに水槽を離すようにしてください。
メスは大人しいとはいいますが、他の魚と比べると縄張り意識は強い魚です。基本的には単独飼育に向いていますので無理に混泳させずに、単独で飼育してあげるようにしてください。
ちなみに、オスはかなり攻撃的
オス同士の混泳は絶対にできないとされています。
一緒に水槽に入れたとたん縄張り争いが始まりますので一緒には絶対に入れないでください。
メス同士だと思って購入したものでももしかしたらオス同士という可能性や片方だけオスという場合もあります。
メスの場合はお尻のあたりに小さい豆粒のような産卵管が見えるので判断材料にしてください。
ベタのオスとメスの混泳の基礎知識!繁殖を成功させるコツ
繁殖させるためにはオスとメスと混泳させなくてはなりません。ベタ同士を混泳させると喧嘩になります。縄張り争いからくるものですが、特にオスからけしかける事が多くメスとの混泳の場合にはメスが追い回されることになってしまいます。
いきなり一緒の水槽に入れるのではなく、産卵の準備ができているベタ同士を一緒に水槽に入れることでお互いのダメージを少なくすることができます。
繁殖のサイン
オスは繁殖の時期になると水槽の上に泡を出し始めます。これは「泡巣」といって卵が育っていく巣となるものです。この泡に産卵した卵をくっつけて孵化させます。泡巣を出し始めるとオスの環境が整ったというサインになります。
メスは繁殖の時期になるとお腹の辺りが透けてきて、卵巣が発達し、卵を産む準備を始めます。繁殖を成功させるためには準備の整ったオスとメスを選ぶ必要があるのです。
すぐに一緒の水槽に入れない
繁殖のサインが見られたからといってすぐに同じ水槽にいれるのは止めましょう。まずはお互いの相性を確認しなけれななりません。いきなり一緒にいれると攻撃が始まってしまいます。お互いの水槽を隣に配置して意識させることが大事です。
一週間程水槽をくっつけておいてお互いに慣れてきた様子ならカップリングを行いましょう。
更に慎重に行いたい場合には、水槽内に隔離用の水槽を用意して更に一週間様子を見ます。メスから逃げる様子がみられなくなったら準備万端です。
ベタのメスとの混泳を成功させるコツ!水槽内のレイアウトを工夫する
- 隠れ場所を用意する
混泳を成功させるには、隠れ場所が非常に大事になります。
ベタに追い回された時に逃げ込める場所があると混泳相手の安心感も違います。
また、反対にベタの隠れ場所にもなるのでおすすめです。 - まずは仕切りで様子をみる
混泳を始める前に行いたいことは仕切りを用意してお互いが混泳に適しているのかを確認することです。仕切りがあってもベタが攻撃的に混泳相手にかかっていくようなら混泳は中止するようにしましょう。そのまま仕切りを外して飼育を開始するとすぐに攻撃されて混泳相手が全滅してしまいます。 - ベタに環境を合わせる
ベタは泳ぎがあまり得意ではありません。そのため水流に弱く、水流が強いと流されてしまいます。また、泳ぐスピードが遅いので餌にたどり着く時間もかかります。餌に向かって泳いでいる最中に混泳相手に餌を奪われてしまうので注意が必要です。餌をベタの目の前に置いてあげるなどの工夫が必要になります。
安全に飼育したいならベタは混泳よりも単独飼育!なぜ混泳が難しいのか
メスは大人しい性格ではありますが、個体によっては激しい性格の場合もありますから混泳を行うよりは単独での飼育をおすすめします。
また、ベタはヒレがとても美しい魚です。長いヒレは傷つきやすく、他の魚に突かれただけで簡単に破てしまいます。ですから、ベタの混游は非常に気を遣って行わなければなりません。