熱帯魚であるカージナルテトラとネオンテトラは姿がそっくりなことから見分けずらい魚です。しかし、お互いに少しずつ特徴があるのでよく観察してみると違いに気が付けるはずです。お互いがそっくりな見た目ですが、性格や体型も同じなのか気になります。そんなカージナルテトラとネオンテトラの違いについて細かく紹介します。
関連のおすすめ記事
水槽の掃除屋さん、淡水で飼育できる貝7種の特徴と飼育方法を紹介
水槽の汚れを食べて掃除してくれるアクアリムになくてはならない存在の貝。苔を食べてくれたり、餌の残...
オトシンクルスの種類や飼い方まとめ。コケ対策後の餌や注意点も
コケ対策にとても重宝するオトシンクルスですが、長期飼育を実現させている人は少ないです。コケを食べてく...
熱帯魚のネオンテトラと相性のよい混泳相手5種類の生き物を紹介
熱帯魚の代表格であるネオンテトラの混泳に適している生き物を紹介します。ネオンテトラが危険にさらさ...
初心者向きのベタの飼い方 ビン飼育と水槽飼育のポイントを解説
ベタはよくペットショップなどでビンで飼育されている場合が多い魚です。ビンで売られているのにはベタの特...
丈夫なアカヒレでボトルアクアに挑戦 作り方、仕組み、その他生体
ボトルアクアはビンの中で生き物を飼育する新たな方法で人気があります。生き物の中でもアカヒレは環境の変...
個性的な姿で人気の「クーリーローチ」初心者でも簡単に飼育可能
ニョロッとした体のクーリーローチ。個性的で愛嬌たっぷりな熱帯魚です。クーリーローチは丈夫なため初心者...
ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点
優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...
カージナルテトラとネオンテトラの違いは見た目で見分けられる
カージナルテトラの見た目
カージナルテトラの体の色は、目から尾びれの手前まで綺麗な青い線が伸びていて、その青い線の下が全て赤いのが特徴です。青い線も綺麗ですが。目の下から尾びれまでの間の鮮やかな赤色もとても目を引きます。
ネオンテトラの見た目
ネオンテトラの体の色は、目から尾びれ手前まで綺麗な青色の線か伸びていて、赤い線が尻びれから尾びれまで伸びています。赤い線でも朱色に近い色でその他は銀色の鱗に覆われています。
カージナルテトラとネオンテトラの見分け方
両者を見比べるとき一番の判断材料になるのは体の模様です。ぱっと見ただけでは違いがほとんどわかりませんが、赤い線を見くらべてみれば見分けも簡単にできるようになります。赤い線がどの位置から始まっているのかを見てみましょう。
その他にも体型でも多少判断はできますが、一緒に水槽内で飼育している時のみ見比べることができるでしょう。
カージナルテトラとネオンテトラの特徴の違いが解れば飼育の目安にできる
カージナルテトラの特徴
寿命は3年程で環境がよければ4、5年飼育する事もできます。体長が4㎝とやや大きく体色も鮮やかで、数匹水槽に入れるだけでも存在感があります。性格は温和で混泳に非常に向いているので水槽に色を取り入れたいならおすすめの魚です。少し大きめの魚との混泳も体長が大きめなので食べられることもなく行えます。
ネオンテトラの特徴
寿命は2年程で環境がよければ3年ほど飼育できる場合がありますが、年と共に動きと発色が悪くなってきます。性格は温和で混泳に向いているので群泳も可能で、体長も3㎝と小さめなので水槽の大きさが小さくても沢山飼育することができます。
カージナルテトラとネオンテトラの混泳の違い
両者とも温和で飼育しやすい魚です。体長の大きさに少し差があるため、混泳相手にも多少違いが出てきます。大きな魚と一緒に混泳させると食べられるリスクがあります。また、攻撃性の高い魚との混泳も避けましょう。
カージナルテトラとネオンテトラの飼育方法の違いはあるのか
飼育方法の違いは
飼育方法に違いはありません。比較的飼育しやすい初心者向けの熱帯魚なのでどちらも初めてでも簡単に飼育できます。
カージナルテトラとネオンテトラでは個体の金額に多少差があり、ネオンテトラが比較的安価で、カージナルテトラは少し値段が上がります。カージナルテトラはネオンテトラの1.5倍ほどの値段になるので群泳に挑戦する場合には安価なネオンテトラから始めてみると万が一の時の打撃を少なくすることができます。
飼育に必要なもの
1.ヒーター
熱帯魚を飼育する時には暖かい温度の水で飼育しなければなりません。元々温かい地域に生息している魚なので温度が下がると弱って全滅してしまう可能性もあります。
2.ろ過装置
生き物を飼育するうえで大切なのは水槽内の環境に変化が起きないように保つことです。水温もそうですが、水槽内の水質も非常に大切になってきます。水質の悪化は生き物の病気を発生させてしまいます。水中には元々住んでいる菌がたくさん存在しています。
3.水草
生き物が生きていくうえで酸素は非常に大事な要素です。また、生き物が吐いた二酸化炭素も吸収して酸素に替えてくれる頼もしい存在の水草は是非設置しましょう。
水槽内に溜まりすぎた養分なども水草が吸い上げてくれるので水槽内の環境を整えるのに水草はとても優秀です。
4.底床
飼育環境に必要なバクテリアを繁殖させるためにとても大事です。水質を安定させたい場合にはバクテリアが住める底床を選ぶようにしましょう。底床とは水槽の下に敷く砂やソイルのことで、砂利などの細かい穴が空いていないものには住み着くことが出来ないので注意しましょう。
群泳が圧巻!カージナルテトラとネオンテトラを群泳させるなら大型水槽で飼育する
水槽内で群泳させる場合には過密飼育に気を付けなければなりません。群泳はとても魅力的ですが管理やメンテナンスに手間が掛かるので過度な飼育数にるすのはおすすめできません。適度な飼育数での群泳を楽しみましょう。
水槽の大きさに対してのネオンテトラの飼育数
水槽内に水草や流木などを設置する場合には泳ぐスペースが限られてくるので少し少なめに飼育を考えるようにしましょう。また、飼育する数が多ければ多いほど水槽内の環境を安定させるのが難しくなります。初めから大量に飼育するのではなく、様子を見ながら少しずつ増やしていく方がよいでしょう。
カージナルテトラとネオンテトラの群泳
元々群れで生活しているカージナルテトラとネオンテトラは単独飼育よりも多数飼育に向いています。群れを作る理由は、外敵から身を守るために集まって大きな個体として見えるようにするためなので、群泳が見たい場合には同じ種類だけ飼育していても思う様な群泳の様子を見られない場合があります。
繁殖は難しい!カージナルテトラとネオンテトラの繁殖方法と困難なわけ
どちらも、親が卵を産んでも食べてしまうのでしっかり管理しないと繁殖が困難で繁殖させている飼育者はあまりいません。
繁殖させたい場合には、オスとメスを隔離し、産卵したらメスをまず元の水槽に戻し、今度はオスが卵に受精させたらすぐに卵から離すようにすれば繁殖させることができます。