初心者のハゼの飼育は海水で。飼いやすいハゼの種類や飼育方法

海水飼育できるハゼは種類が多く、飼育方法も分かれます。初心者でも飼育しやすい種類の解説と、種類によっては共生できるハゼもいるので共生についても解説します。

エビとの共生は見ているだけで癒されます。また、飼育に必要な道具や水槽環境についてのコツも紹介。丈夫で飼育しやすく、カラフルなハゼを是非飼育してみましょう。

関連のおすすめ記事

金魚の鱗は剥がれても再生する。再生期間や関連する病気のリスク

気が付くと金魚の鱗がない!と焦ってしまっても大丈夫。金魚の鱗は再生します。しかし、すぐに生えてくるわ...

エンゼルフィッシュの水槽飼育、特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法

エンゼルフィッシュの特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法を紹介します。飼育に必要な水槽の大きさや、水槽で...

金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病...

人気の熱帯魚「グラミー」の種類 飼いやすさや飼育方法、混泳相性

熱帯魚のグラミーは種類も豊富でカラーバリエーションも豊富です。大きさも、性格も種類によって異なってく...

熱帯魚の混泳は組み合わせが大事。生活層と性格を考え選び出す

熱帯魚の混泳を考えた時に、飼育したい魚がいた場合にはどの熱帯魚と組み合わせたらよいか迷う場合があ...

金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置する...

金魚が石を食べるのはなぜ飲み込んだ時の対処方法と予防方法

水槽内でよく目にする金魚が石を食べる様子は習性によるものです。金魚の習性を詳しく紹介します。また、稀...

熱帯魚の水換えのタイミングと簡単にできるコツ、使用する道具も

きれいな熱帯魚をいつまでも楽しみたい。そんな時は水換えをしっかりと行うことが大切です。ついつい面倒で...

金魚の目の病気、充血する原因と対処方法、白濁の原因も紹介

大事に飼育している金魚の目が充血していることに気が付いたら、すぐに対処しましょう。充血する原因と、対...

水槽の掃除屋さん、淡水で飼育できる貝7種の特徴と飼育方法を紹介

水槽の汚れを食べて掃除してくれるアクアリムになくてはならない存在の貝。苔を食べてくれたり、餌の残...

金魚に白い斑点が発生 「白点病」の原因と対処方法、治療の仕方

金魚をよく見てみるとなんだか白い斑点が...。初めは少量出ていただけなのに気が付くと全身に広がっ...

個性的な姿で人気の「クーリーローチ」初心者でも簡単に飼育可能

ニョロッとした体のクーリーローチ。個性的で愛嬌たっぷりな熱帯魚です。クーリーローチは丈夫なため初心者...

金魚の飼い方。適切な水温での飼育方法と夏や冬の温度管理のコツ

金魚を飼育するうえでの適性温度や夏場、冬場の金魚の飼い方を紹介。水温を低く保つと金魚は冬眠することか...

金魚が背びれをたたむ動作は要注意、体調不良の原因と対処方法

金魚が背びれをたたむ様子は体調不良が原因です。普段見掛けない金魚の様子に気が付いたらすぐに対処を...

初心者でも飼育し易い「プラティ」の飼い方。種類、繁殖、混泳相手

プラティは初心者でも飼育しやすい熱帯魚です。丈夫で水質変化にも影響を受けにくく種類も豊富なので初...

海水ハゼは種類が豊富!飼育できるハゼを3種類に分けて解説

海水はハゼは種類が豊富で全体で2000種類ほどがいます。数多くの種類がいる中で、ハゼは3種類の性質に分けることができます。それぞれ生活の仕方が違い、水槽内での飼育も変わってきます。

遊泳性ハゼ

水槽内を泳ぎながら活動するハゼで、ハタタテハゼは背びれが上に伸びていて、ハタが立っているように見えるようすが個性的で、色もカラフルなので飼育者にも人気の種類です。ハタタテハゼよりも大きく成長するクロユリハゼやゼブラハゼなども丈夫で飼育しやすいので人気があります。クロユリハゼは尾びれと背びれが黒く、背びれと胸びれは中央から尾に向かって小さくなっていきます。全体的に見ると矢印のような形で特徴的な姿をしています。ゼブラハゼは縞模様が可愛らしいハゼで背びれや胸びれは短く丸い形をしています。同じハゼでも姿が違い個性豊かで飼育者の目を楽しませてくれます。

共生ハゼ

共生ハゼは、エビとの共生で過ごす種類のハゼです。エビが掘った巣に一緒に住み、エビを守るようにして生活します。
一緒に生活している様子を観察できるので水槽をのぞくのが楽くなります。
共生ハゼにはヤシャハゼ、ギンガハゼや、ヒレナガネジリンボウ、ニチリンダテハゼなどがいます。丈夫で飼育しやすくテッポウエビとの共生が可能です。

ベントス食性ハゼ

砂を口に含み、砂の中にいる微生物を食べたり、砂に含まれる藻をを食べたりして生活します。
口の中で砂と餌に分けることができ、最終的には砂だけを口からだします。水槽立ち上げ当初から水槽内で飼育している場合には、常に砂の中を綺麗にしながら生活するので水槽もそこまで汚れず綺麗に保ちながら飼育も可能です。

海水ハゼのための飼育を学ぶ!適切な温度や底砂などの飼育環境

ハゼに適した底砂

  • 遊泳性ハゼは泳ぎ回ることが多いので底の砂はほとんど必要としません。細かいサンゴ砂を3㎝ほど敷けば十分な量となります。あまり砂の量を多くすると通気性が悪くなり硫化水素がを発生させてしまう可能性があるので適度な量の砂を敷くようにしてください。
  • 共生ハゼが一緒に暮らすのはエビのみで、両者を飼育する場合には共生ハゼよりエビを優先させた底砂選びが必要となります。
    荒めの砂の場合にはエビが穴を掘るときに持ち上げにくく、巣穴から砂を出しにくいため向きません。中ぐらいの砂か細かめの砂が丁度よくエビにとって巣穴を作りやすいのでどちらかを選ぶようにしましょう。
  • ベントス食性のハゼは口に砂を含むので一番細かい砂を使用するようにしてください。パウダーサンドがおススメです。
    深めに砂を敷くと砂の中で病気の原虫が住み着きその砂をベントス食性のハゼが舞い上げてしまう可能性があります。少し浅めに砂を敷くようにしたり、病気の原虫を殺菌するために殺菌灯を使用するようにすると安心して飼育することができます。

ハゼの隠れ場所

ハゼは体を休めるときに砂に潜ったり、岩陰に隠れたりします。常に泳いでいる遊泳性のハゼでも休むときには岩陰が必要になるため水槽内にはサンゴ岩やライブロックが必要になります。隠れ場所としては微生物が付着していないサンゴ岩でも十分役割を果たしますが、水槽内のろ過も行いたいなら自然界から採取してきたライブロックの方がよいでしょう。

ハゼ飼育の適温

ハゼは海の底で過ごすことが多いので水温も比較的高温よりは低温を好みます。水温は20度前後が適温になり、高温にならないように温度調整を行いましょう。
低温を好む種類のハゼが多いなか、高温を好む種類もいます。飼育するハゼによって適温が違いますので飼育する場合には注意しましょう。

基礎知識を学んだら、海水ハゼの飼育に必要な道具を揃えよう

ハゼの飼育に必要な道具

  1. 水槽
    ハゼの体長は5㎝から10㎝と大きさに差があります。また、共生させたり、飼育数が多い場合には大きめの水槽が必要になるので飼育計画を立ててから水槽を用意しましょう。目安は、10㎝のハゼ2、3匹の飼育で45㎝以上の水槽で飼育するようにしましょう。
  2. 底砂
    ベントス食性のハゼの場合はパウダー状の砂、共生ハゼは中目がよいです。遊泳性はパウダーでも中目のどちらでも使用可能です。
  3. ろ過装置
    オーバーフロー水槽がおススメですが、設置方法がわからない場合や、初心者の場合には上部設置型のろ過装置がおススメです。稼働音は気になりますが、汚れの取り除きも楽にできますし、物理ろ過がしっかりできるので優良です。また、上部設置型の他に外掛け式や外部式との併用を行うことでろ過の効果を上げることができるので、汚れが気になる場合には2種類の併用も考えてみましょう。
  4. エアレーション
    水流の発生も考えてエアレーションは必要になります。特に、水槽内にサンゴなどを飼育しない場合には酸素の供給減が少なくなるのでエアレーションで酸素を取り込みやすくしましょう。
  5. ヒーター、クーラー、冷却ファン
    ハゼによっては水温が高めでの飼育の場合があります。購入時に必ず飼育温度を確認して水槽内の温度を調整するようにしてください。ヒーターは温度調節ができるタイプを購入した方が水槽内の温度変化を心配しなくても済みます。
    夏場には冷却ファンやクーラーがあると急激に水槽内の温度が上がらずハゼの負担を減らすことができます。
    ハゼは20度前後の環境を好みますので温度の上がりすぎは弱ってしまう原因になります。

海水ハゼとエビの共生飼育に挑戦!お互いに助け合う姿が楽しめる

エビと共生する場合にはハゼとエビの相性を考慮しなければなりません。
テッポウエビとの共生が主ですが、テッポウエビにも種類があります。

  • ヒレナガネジリンボウ
    相性の良いエビはコトブキテッポウエビ、ニシキテッポウエビです。
  • ギンガハゼ
    相性の良いエビはコトブキテッポウエビ、ニシキテッポウエビです。
  • ニチリンダテハゼ
    相性の良いエビはコトブキテッポウエビ、コシジロテッポウエビです。
  • ヤシャハゼ
    相性の良いエビはコトブキテッポウエビです。

マハゼも飼育できる!釣り上げたマハゼは汽水での飼育が必要

マハゼは汽水域にに生息し、体調も海で生活しているハゼよりも大型の20㎝程度になります。日本のどの場所にも生息可能で釣りなどでよく釣れるお馴染みの魚でもあります。多くは食用として釣りあげられますが、水槽での飼育も可能です。

飼育する時は、海水と真水を混ぜた汽水での飼育が必要になります。
ろ過装置と底砂を設置して是非飼育にもチャレンジしてみてください。