金魚の飼い方。適切な水温での飼育方法と夏や冬の温度管理のコツ

金魚を飼育するうえでの適性温度や夏場、冬場の金魚の飼い方を紹介。水温を低く保つと金魚は冬眠することから、冬眠のさせ方や、冬眠に向かない場合なども紹介します。

金魚は簡単に飼育できる印象ですが、実は水温の変化によって病気になりやすい面も持ち合わせています。長期飼育を目指すなら温度管理は重要になりますので基礎知識を身に着けて飼育していきましょう。

関連のおすすめ記事

オトシンクルスの種類や飼い方まとめ。コケ対策後の餌や注意点も

コケ対策にとても重宝するオトシンクルスですが、長期飼育を実現させている人は少ないです。コケを食べてく...

金魚と混泳が可能なエビの種類 混泳時の注意点と相性のまとめ

金魚とエビを混泳させるには注意点がいくつかあります。雑食性の金魚は口に入る物はなんでも食べてしまうの...

金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置する...

金魚と亀の混泳相性。混泳リスク、他のおすすめ混泳相手を紹介

金魚と亀を混泳させることはほとんど場合難しいのが現状です。混泳させようとしても生活環境の違いで飼...

金魚のお腹に異変が!なぜ膨らんでしまうのか。大きいお腹の原因

大切に飼っていた金魚。ある日お腹が大きいことに気が付きどうしたものかと思っていたらどんどん大きくなっ...

水槽の掃除屋さん、淡水で飼育できる貝7種の特徴と飼育方法を紹介

水槽の汚れを食べて掃除してくれるアクアリムになくてはならない存在の貝。苔を食べてくれたり、餌の残...

金魚が背びれをたたむ動作は要注意、体調不良の原因と対処方法

金魚が背びれをたたむ様子は体調不良が原因です。普段見掛けない金魚の様子に気が付いたらすぐに対処を...

らんちゅうが浮く病気「転覆病」の原因 症状は浮く、沈む2種類

らんちゅうが水槽の上に浮いてきたり、底に沈んで動かなくなっている急な症状でどうしたらよいか焦って...

熱帯魚のネオンテトラと相性のよい混泳相手5種類の生き物を紹介

熱帯魚の代表格であるネオンテトラの混泳に適している生き物を紹介します。ネオンテトラが危険にさらさ...

【ベタのメスと混泳できる生き物】混泳に向く相手と不向きな相手

ベタは攻撃的な性格で知られています。しかしベタのメスはオスとは違い攻撃性は高くないので混泳が可能...

ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点

優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...

金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病...

金魚の鱗は剥がれても再生する。再生期間や関連する病気のリスク

気が付くと金魚の鱗がない!と焦ってしまっても大丈夫。金魚の鱗は再生します。しかし、すぐに生えてくるわ...

熱帯魚の混泳は組み合わせが大事。生活層と性格を考え選び出す

熱帯魚の混泳を考えた時に、飼育したい魚がいた場合にはどの熱帯魚と組み合わせたらよいか迷う場合があ...

熱帯魚の水換えのタイミングと簡単にできるコツ、使用する道具も

きれいな熱帯魚をいつまでも楽しみたい。そんな時は水換えをしっかりと行うことが大切です。ついつい面倒で...

適性温度での金魚の飼い方!「金魚が喜ぶ水温」の基礎知識

金魚が快適に暮らせる温度

金魚は15度から28度までの間が快適に暮らせる水温になり、冬場以外ならヒーターを使用しなくても飼育することができます。夏場も温度が上がりすぎる場合のみクーラーの使用が必要になりますがほとんどの場合には室温で対応できることが多いです。

金魚の水温への耐性

  • 28度以上の水温
    金魚を単独飼育している場合には水槽内の酸素も大量に必要ではないので水温が高くなっても元気に生活できる場合もあります。
    金魚の水温の限界は28度くらいですが、これは酸素濃度に限った話で、長期間飼育でない数日間の高水温飼育では金魚自体に問題が起こってくることはほとんどありません。それでも、適温を越えている中で過ごしているわけですから温度が高くなってくればそれだけ体調を崩しやすくなってしまうので温度管理はとても重要です。
  • 15度以下の水温
    温度が低くなると金魚の体の活動が徐々に減少していきます。
    温度が低くなればなるほど活動しなくなり、3度以下になると金魚は冬眠に入ってしまいます。冬眠に入ってしまえば体の活動を止めてしまうのでさほど心配はありませんが、冬眠にも入らず、低温の状態で生活していると体力も消費し、冬眠もできない中途半端な状態が続くので金魚によくありません。
    また、15度を行ったり来たりする温度変化もよくありません。温度は一定に保つことを心掛けましょう。

水温で金魚の大きさも変わる!元気に大きく育てるコツ

金魚を大きく育てる

大きく育てる金魚の飼い方は、温度を一定に保つことで「水温は25度か26度」に固定しましょう。

水温を一定の温度にすると金魚にとって快適な温度を保つ他に、水槽内の環境を安定させる効果もあり、水槽内が安定するとバクテリアなどの活動も活発になり水槽内全体が活性化してきます。水質が悪化すると水槽に苔が生えたり、金魚の病気の原因にもなるため水槽内の環境管理が金魚を大きく育てる最も重要な条件になります。

また、金魚は水槽の大きさに合わせて体を大きくしていくので飼育数が多い場合にはほれほど大きく育たなくなってしまいます。大きく育てたくない場合には小さめの水槽で飼育したり、単独飼育を行わない環境にすれば大きさを制限できますが、本来大きくなる体を環境で無理やり調節しているので金魚には負担をかけているということを忘れないようにしましょう。ストレスのかかる環境では金魚の体調も万全ではなく、病気のリスクも上がってしまいます。

水質を安定させるために

水質を安定させるためには水温管理の他に水槽の水替えや、金魚の飼育数などが関係してきます。金魚の数が多ければそれだけ餌を食べる量も増え、金魚が排泄するフンの量も多くなります。そうなると水が汚れるのも早くなっていくので水質は安定することはありません。
フンは水に溶けだす前に取り除き水質悪化させないようにしたり、水槽の水替えの頻度を多くし、水槽の水替えホースを使い底面に溜まったフンや汚れを重点的に吸い出すようにしながら水替えを行うようにすれば綺麗な水を保つことができます。

夏場と冬場の金魚の飼い方の違いは!季節によって違う温度変化をチェック

夏場の金魚の飼い方

夏場は水槽内の温度もどうしても高くなってしまいます。これば室温が上がると水温も一緒に上がってしまうためです。温度を下げるにはクーラーを使用したり、水槽内にエアレーションを設置して水槽内に動きを出し滞留させないようにすることで温度を下げることができます。

基本的に金魚は35度くらいまでの水温なら耐えられるほどの強さをもっています。しかし、徐々に体が慣れたじょうたいでの高温に耐えられるだけで急激な温度変化に対応できるわけではありません。夏の蒸し風呂のような室温に水槽を放置するような場合にはしっかり温度対策をするようにしてください。

冬場の金魚の飼い方

冬場は夜間に一気に気温が冷え込むため、寒冷地などの一日中暖房を使っている地域以外は室温が下がり金魚にとっては厳しい環境になります。
金魚は水温の上がり下がりが急になると病気になってしまいます。一日に5度の水温の変化がある場合には水温を一定にする工夫が必要となります。
多くはヒーターを使用して温度を一定に保つのが一般的で、温度差が出来始める秋ごろから設置して急激な温度変化が生じないように対策を立てるようにします。

季節ごとのメリハリ

一定の温度が大切ではありますが、季節によって温度に差を出して金魚にメリハリを与えることも大切です。メリハリを出すとより金魚の寿命にも良い影響を与えます。夏は暖かく、冬は少し温度を低めに設定して飼育するとよいでしょう。
夏場は「25度前後」、冬場は「18度前後」に設定するとメリハリのある生活を実践できます。温度を変える時は1度変えたら3日間は適応日に当てましょう。徐々に温度を変えていくことで急激な温度変化を与えないようにすることが大切です。

水温の限界を知って病気にならない金魚の飼い方をしよう!温度変化でなりやすい病気とは

  • 水温の限界
    金魚が徐々に温度に慣れていった状態で耐えられる水温の限界は、5度から30度くらいまでです。低くなりすぎると冬眠し、高くなりすぎると酸欠を起こします。
    また、急激な温度変化が起こった場合には5度の温度変化で生命に危険が生じます。
  • 急激な温度変化が及ぼす体への影響
    水温の急激な変化が起こると金魚にストレスが掛かり免疫力が落ちてしまいます。これが病気の引き金になるのです。
    人間も同じですが、免疫力が下がると菌の侵入を許しやすくなってしまいます。金魚も同じで水槽内に普段から居る菌に対しての抵抗力が弱くなるので病気へ感染してしまう確率があがります。
  • 金魚がなりやすい病気
    どの病気も体調を崩して免疫力が落ちた所に感染することが多い病気です。
  1. 尾ぐされ病は金魚の免疫力が落ちた時に細菌が体内に入り込み起こります。金魚の薄い尾が影響を受けて腐ったようにボロボロになってしまう病気です。
  2. 水カビ病は金魚の免疫力が下がった時や傷が治りきっていない場所から細菌に感染し体に綿帽子のような水カビが発生してしまう病気です。
  3. 松かさ病は体が膨らみ、うろこが立ってしまう病気で、上記の病気と同じように細菌に感染して起こります。

冬場の金魚の冬眠のさせ方!冬眠のメリット・デメリット

  • 金魚の冬眠方法
    金魚を冬眠させるには水温を5度から3度にまで下げて春になるまで温度を上昇させないようにします。
    5度から10度の間を行ったり来たりする中途半端な水温だと金魚も冬眠モードに入りにくく弱ってしまいます。冬眠させたいと考えている場合には温度が上がらない場所を探しておいて秋ごろから徐々に水温を自然に下げていく工夫が必要です。
    中途半端にしか下がらない場合には無理に冬眠させないようにし、室内で通常通り飼育するようにしましょう。
  • 冬眠のメリット
    冬眠中は金魚の活動はほぼ止まります。餌も食べませんし、フンも排泄しないので水槽は汚れません。冬の間の飼育はほぼゼロとなりますので飼育者の負担はなくなります。
  • 冬眠のデメリット
    うまく冬眠できない場合は死んでしまう可能性があります。大きな個体は冬眠が可能ですが、冬眠にも体力が必要です。冬眠できる体力がない場合には無理にさせず通常飼育をおこなうようにしましょう。