金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置することを諦めている場合もあるでしょう。

しかし、水草の種類によっては金魚が食べられない種類もあります。アクアリウムを楽しみたい場合には食べられない水草を選ぶようにし、金魚の餌として使用したい場合には増やしながら定期的に水槽に入れるという方法もあります。餌として使用する場合には注意点があります。確認してから投入しましょう。

関連のおすすめ記事

金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病...

エンゼルフィッシュの水槽飼育、特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法

エンゼルフィッシュの特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法を紹介します。飼育に必要な水槽の大きさや、水槽で...

金魚の飼い方。適切な水温での飼育方法と夏や冬の温度管理のコツ

金魚を飼育するうえでの適性温度や夏場、冬場の金魚の飼い方を紹介。水温を低く保つと金魚は冬眠することか...

子亀が餌を食べない原因と対処方法、餌の種類や飼育環境を解説

飼育し始めの子亀の場合、餌を食べないケースがよくあります。子亀の場合は数日餌を食べないと弱ってしまう...

育てやすいオススメの金魚を紹介!金魚の飼育方法と特徴も解説

飼育するな長生きしてほしい!強くて育てやすい金魚なら長く飼育することができます。また、色合いや形など...

金魚のヒレがボロボロ、「尾ぐされ病」の原因と症状、治療方法

可愛がっている金魚のヒレが気が付くとボロボロに!その症状は尾ぐされ病です。放っておくと症状が広が...

丈夫なアカヒレでボトルアクアに挑戦 作り方、仕組み、その他生体

ボトルアクアはビンの中で生き物を飼育する新たな方法で人気があります。生き物の中でもアカヒレは環境の変...

ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点

優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...

熱帯魚の混泳は組み合わせが大事。生活層と性格を考え選び出す

熱帯魚の混泳を考えた時に、飼育したい魚がいた場合にはどの熱帯魚と組み合わせたらよいか迷う場合があ...

オトシンクルスの種類や飼い方まとめ。コケ対策後の餌や注意点も

コケ対策にとても重宝するオトシンクルスですが、長期飼育を実現させている人は少ないです。コケを食べてく...

初心者のハゼの飼育は海水で。飼いやすいハゼの種類や飼育方法

海水飼育できるハゼは種類が多く、飼育方法も分かれます。初心者でも飼育しやすい種類の解説と、種類によっ...

金魚に白い斑点が発生 「白点病」の原因と対処方法、治療の仕方

金魚をよく見てみるとなんだか白い斑点が...。初めは少量出ていただけなのに気が付くと全身に広がっ...

金魚の鱗は剥がれても再生する。再生期間や関連する病気のリスク

気が付くと金魚の鱗がない!と焦ってしまっても大丈夫。金魚の鱗は再生します。しかし、すぐに生えてくるわ...

人気の熱帯魚「グラミー」の種類 飼いやすさや飼育方法、混泳相性

熱帯魚のグラミーは種類も豊富でカラーバリエーションも豊富です。大きさも、性格も種類によって異なってく...

らんちゅうが浮く病気「転覆病」の原因 症状は浮く、沈む2種類

らんちゅうが水槽の上に浮いてきたり、底に沈んで動かなくなっている急な症状でどうしたらよいか焦って...

金魚にとって水草は必要なのか…投入するなら飼育者も管理しやすい種類を選ぶ

水草は金魚にとって良い事ばかり

金魚は水草を隠れる場所として使用しています。大きめの水草であれば体を隠して休みやすく、金魚に掛かるストレスも少なくなります。自然環境と同じ方が金魚もリラックスできるので人工のものよりは本物の水草のほうが良いと言えます。
また、水草は金魚の食料にもなります。金魚は食欲が旺盛なので設置しておくと食べつくしてしまうこともあります。
いくつか水草のストックを作っておき、餌があげられない場合は水草を設置してお腹がすいたら食べてもらうようにすると空腹の心配をしないで済みます。

水槽内の環境を整えることができる

水草は水槽内の栄養を吸収して光合成を行います。水槽内は餌やフンを分解してくれるバクテリアが生み出してくれるものですが、多くなると栄養多可な水質になりコケが生えやすくなったり、金魚が病気になったりします。しかし、水草が光合成を行うときには水中の栄養素を取り込んでくれるので栄養が飽和状態にならないのです。

また、光合成は水中の二酸化炭素を取り込んで酸素をだしてくれるので金魚が酸欠になることを防ぎ、住みやすい環境を整えることができます。

飼育者の管理しやすい種類を選ぶ

水草には光を当てないと上手に育たない水草や、温度変化に弱い水草などもあります。しっかり手間を掛けられる時間がある場合には設置も可能ですが、手間を掛けられない場合には設置のみでも育てられる定番の水草などを選ぶようにしましょう。

金魚が食べてしまう水草は!種類別の特徴を紹介

  • カボンバ
    細い葉が円状に葉を伸ばしているのが特徴的な水草で柔らかさがあります。金魚と一緒に水槽に入れる場合には金魚が突いたり土を掘り返したりするので植えてもすぐに浮いてきてしまいます。
    浮かないようにするために、重りを入れたポットに入れて設置するか、ウールに鉛を巻いた浮いてこない状態にして設置するようにします。
  • アナカリス
    葉が太く、茎も丈夫でソイルに植えることもできます。しかし、金魚の特性上掘り返される心配があります。根を張ればかなり上部に根付くので一度定着させてみるのもよいでしょう。金魚に掘り返されるの嫌な場合にはやはりポットか鉛を巻き付けて設置するようにします。
  • マツモ
    育てやすい種類の水草なので増やすのにもおすすめです。基本的には浮かべておくのがおすすめですが、上から水が落ちてくる上部フィルターや排水設備がある場合には水がマツモに当たらないように工夫する必要があります。衝撃が強いと柔らかい水草なのでバラバラになってしまいます。育てやすい水草なので増やすことが可能です。

金魚が食べられない水草の種類がわかればアクアリムも楽しめる

  • アヌビアスナナ
    葉が硬いので金魚は食べない水草です。更に、光があまり当たらない環境でも成長してくれる陰性の水草です。設置場所を選ばないのでアクアリムでも重宝されている水草です。底砂に植えることはせず、石や流木に根を貼り付けて成長していきます。砂の中に根を植えると腐ってしまうので植えないようにしてください。
  • アビスナナプチ
    アビスナナのサイズが小さいものがプチです。アビスナナは葉が大きく存在感がありますが、水槽内に設置するとすると設置する場所が限られてしまいます。しかし、アビスナナプチはかなり小さいサイズなので隙間設置なども可能ですし、前景としても優秀です。
  • ミクロソリウム
    光が少なくても育っていける水草で、アビスナナと同じ流木や石に根を張り付けて成長していきます。葉は硬く食べられることはなく、根も植えている状態ではないので掘り返えされることがないので金魚との相性がよいです。流木などに活着させているので水槽内のお手入れも簡単にできるのも良い点です。

食べられる水草を増殖させる!金魚のおやつとして設置する方法

水草の利用方法

金魚に食べられてしまう水草は、あらかじめ水槽に入れる用と増殖させる用に分けておけばすべて金魚に食べ荒らされてしまうこともありません。少量ずつ配置して食べられたらまた新しい水草の束を水槽内に配置し、余った水草を大きく育て、カットしてまた配置することを繰り返していけば長期間金魚の水槽に配置し続けることができます。

増殖のコツと向いてる種類

マツモとアナカリスは増殖させる方法が同じで簡単に行えます。
葉の脇から新しい芽が出るので新しい根が出たらその下あたりからカットすれば増やすことができます。
また、あらかじめカットした状態で水に入れておいても成長しますので購入したらカットしておくと伸びた後よりも作業が楽になります。

水草を食べる場合に注意したいことは!金魚や水質に負担を掛けないようにする

  • 水槽の汚れ
    金魚が水草を食べると当然ですが水槽は汚れます。細かな水草のカスが浮いていたり、水草の水分が水中に溶けだしたりもします。金魚が食べられなかった水草はそのまま放置しておいてはいけません。必ず網ですくうようにし、それでも取り切れない場合には定期的に水替えを行うようにしてください。水草を食べる場合には普通に金魚用の餌を食べるよりも水が汚れてしまうことを覚悟しましょう。
  • 水草に付着している農薬
    水草は育てられる過程で農薬が使用されている場合があります。農薬は水に漬けておくと除去することができるので購入たらまず直接水槽に入れずに農薬を取り除くようにしましょう。漬け置きは一週間が妥当ですが、水を換える頻度を速くすればそれだけ漬け置きの時間を減らすことができます。

漬け置きの日数と水替えの回数

  • 水替えなしで漬け置き6日~1週間程度
  • 1日2回の水替えで3日程度
  • 1日3回の水替えで2日程度
  • 1時間おきにの水替えを1日に5~6回程度繰り返す。