水槽フィルターはすぐに汚れてしまうので掃除しなくてはと気を揉んでいませんか?実はフィルターには良い菌が住んでいます。良かれと思って水道水で真っ白になるまで何度も洗う行為は水槽内の環境を悪化させる原因になってしまいます。
また、ろ過フィルターやろ材の交換時期も水槽内の環境に影響を及ぼすので水槽の状態を確認しながら行うようしにし、水槽内の生き物が快適に過ごせる環境作りを行いましょう。
関連のおすすめ記事
飼育水槽で水耕栽培「植物、野菜栽培が可能」水質浄化効果もあり
水槽飼育を行なっていると悩まされるのが栄養多可な水質と、苔の発生です。これらは、水替えを定期的に...
水槽バックスクリーンは自作できる!100均アイテムで代用可能
水槽を設置したときに後ろの家の家具が透けてしまい生活感が丸出しに!お洒落な水槽を目指すならバックスク...
水道水に含まれるカルキの除去方法。水槽に影響のない水の作り方
水槽に水を入れる前に絶対に行わなければならないカルキ抜き。水道水にはカルキが含まれていて、水槽内で飼...
水槽内の環境を整える。水流の向きや強さをコントロールする方法
水槽内をよく見てみると水流が発生してるのがわかります。水流の向きをよく観察して栄養の回り具合などを調...
水槽温度を下げる方法と冷却装置の設置例、エアコンでも冷却可能
水槽の温度は何もしなければ室温と同じ温度にまで上昇します。夏場の室内は水槽内の生き物が生命の危機を感...
水槽内のアンモニア濃度を下げるには硝化菌!アンモニアの危険性
最近水槽から異臭がする...。そう気になり出したら水槽内に危険サインが出ている証拠です。アンモニア濃...
苔の発生時の対処方法。苔の種類と水槽内での除去の仕方と体験談
水槽内に発生する嫌な苔。早めに対処しないで放っておくとあっという間に水槽内に増えていってしまいます。...
水槽ポンプが出すうるさい音の解消法 音の発生の原因と対策方法
水槽は見ていると癒され心の疲れも取れていきますが、一方で気になるのはポンプの騒音です。振動音がう...
水槽用フィルターにいる菌の正体!綺麗にしすぎると水質悪化の原因に
水槽の環境維持に欠かせないのが水槽内の多孔性のあるものに住み着いているバクテリアです。
- フィルターの大まかな仕組み
水を綺麗にするためには水草の枯れたものや水槽内に浮いている魚のフンなどをフィルターが取り、残った水に含まれてる有害物質をバクテリアが分解し、最後に水に付着した色汚れなどを吸着して透明な水に戻す作業を循環しておこなっています。常に循環しているので各層ごとに汚れが溜まり機能が落ちていくので交換が必要になります。 - 綺麗にしすぎはNG
フィルターにはバクテリアが住み着きやすい場所があります。スポンジやろ材などにはバクテリアが沢山住み着いているのでむやみに洗い落としてしまうと、折角の水槽の分解者がいなくなってしまい濾過機能が低下してしまいます。特に、水道水での清掃はバクテリアを全滅させてしまいます。水道水には塩素が含まれていて、バクテリアが死滅してしまうので洗って汚れを落とす場合にはカルキ抜きした水を使いましょう。
また、せっかく定着しているのに洗い落としてしまうとまた定着するまで水槽内の環境が不安定になってしまいます。そうなると飼育している生き物にも影響が出てしまうので環境の変化を起こさない為にもフィルター内のものの交換や清掃は気を付けなければなりません
水槽に設置する上部フィルターの交換時期は!仕組みも合わせて理解しよう
上部フィルターの仕組み
上部フィルターは水槽の上の部分に大きなフィルターを取り付けて使用します。フィルターには吸い上げた水を上からろ材に向かって落とすような仕組みになっています。ポンプで水槽の水を吸い上げたらシャワーパイプから水が排出されて、ろ過装置を通り抜けて綺麗になり元の水槽に別の排出口から排出されます。
水が上から落ちる仕組みになっているのでろ材も、上から順番に重なる様に設置されていて、大きなものを取り除くウールマット、有機物を分解する為の丸い穴の空いたろ材、最後の一番下に色を取り除く吸着剤などが設置されています。
交換時期
真ん中のろ材は半年に1回を目安に洗い、形が崩れてこないのであれば再度フィルターに戻して使用するようにしましょう。基本的には交換の必要はほとんどありません。一番下の吸着剤は交換目安としては1か月程度で、ろ材清掃の時に一緒に交換するのが一番丁度よいでしょう。もう少し使用したい場合には水槽内の水の変化を見ながら行ってください。汚れの色を吸着しなくなってくると徐々に水の色が黄ばんできます。水槽の水に色が付くようになったら吸着剤の限界なので交換した方がよいでしょう。
外部式フィルターの交換時期は見極めが大事!交換する時の注意点
外部式フィルターの仕組み
外部式フィルターは排水と吸水パイプが長く、ろ過装置を下に置いて設置して使用します。外に置いて使用するので大きめでろ材なども沢山詰め込まれてます。
筒状のろ過装置の下の部分から水が入り、上に向かって濾過されていきます。最後は最上部から排水されて水槽内に送り込まれます。
ろ過装置の中は下から順番に、リングろ材や荒めのパッドで有機物を分解し、大きめの汚れを取り除き、次の層のろ材と細かめのパッドでろ過しきれない有害物質を更に分解、汚れをキャッチします。そして最上部で水の濁りや臭いなどを取り除き綺麗な水にして排出します。
交換時期
外部フィルターの交換時期は飼育してる生き物によって頻度が異なります。元々、リング状のろ材は砕けてこない限りは交換が不要なのでほぼ交換する物はありません。ただし、水の流れが悪くなってきたり、空気が排出される頻度が増えてきた場合には外部フィルターのパッキンが劣化している可能性があるので交換が必要です。
交換の必要はありませんが、清掃の必要は出てきます。大型の魚を飼育している場合には月1回2ヶ月に1回程度、小型でも沢山飼育している場合には同じように頻繁に清掃を行わなくてはならない場合もあります。一度自分の中で清掃の頻度が把握できればいつごろ掃除すればよいか掴めるのでまずは水槽を立ち上げてから2ヶ月から3ヶ月くらいでフィルター内をチェックしてみるとよいでしょう。まだ汚れが目立たないなら少し掃除して今度は4か月後にチェックするなどして清掃のタイミングを探っていきましょう。
フィルター内のろ材等の交換の注意点
フィルターには沢山のバクテリアが住み着いていますのでむやみに交換すると濾過機能が低下してしまいます。パッドの交換等であれば、水槽の水にしばらく漬けてバクテリアを定着させてから交換するとよいでしょう。また、ろ材などは全て新しい物に交換するのではなく、古いろ材も一緒に混ぜてバクテリアがすぐ新しいろ材に定着できるようにしましょう。
水槽飼育の定番フィルター!投げ込み式フィルターの交換時期
投げ込み式フィルターの仕組み
水中の浮いているゴミを濾過フィルターの全体から水と共に吸収します。水草の大きいゴミなどは吸収できないので水槽底で見つけたらピンセットなどで除去しましょう。フィルター内の隙間が細い為に吸い込める大なゴミには制限があります。
外側全体から吸い込むので一番外側にウールマットが配置されています。外側のマットでゴミを取り除き、次の中にあるろ材でバクテリアが有機物を分解します。ろ材と一緒に汚れの吸着ろ材も入っているので水の中の黄ばみや臭いなども取り除くことができます。
交換時期
水槽の中の水の色が変わってくるとろ材吸着に限界が生じている証拠ですので交換が必要になります。カートリッジになっている場合には丸ごと交換で簡単ですので一度目でどのくらい使用できたのかを目安に次回から取り換えるようにするとよいでしょう。
外側のウールマットは薄手のものや厚手のものなど様々ですので、洗って再利用可能ですが限度があります。薄手の物なら一度状態を確かめ、数回使用した後に最初の状態に比べてのへたり具合みて交換するのがよいでしょう。また、厚手のものならもっと使用することもできます。ウールがボロボロになるくらいまで使いまわしても大丈夫なのでバクテリアを残して少しだけ洗い戻すのがよいでしょう。
外掛けフィルターの仕組みを知れば交換するものも見えてくる
外掛けフィルターの仕組み
外掛けフィルターは簡単な構造で出来ているのでメンテナンスが非常に簡単に行えるフィルターです。ほとんどは専用のろ過カートリッジをセットするだけでその間を水が通り抜けて綺麗にします。
カートリッジの中身にはマットとろ材、活性炭が入っていて、ろ材にバクテリアが定着します。
交換時期
活性炭が入っているので吸着できなくなるとカートリッジ自体を交換しなければなりません。バクテリアはカートリッジに住み着いているのですが交換しなければならないのでまた繁殖するまで時間を必要とする場合があります。
毎回リセットされてしまうのが嫌な場合には追加で外掛けフィルター内にろ材を設置する方法もあるので試してみて下さい。