金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病である場合もあります。2つの病気の見分け方や発症原因、対処方法についても紹介します。早期に治療に取り組めば、長期には渡りますが治る病気です。痛々しい見た目になってしまう前に早めに対処して大切な金魚を守りましょう。

関連のおすすめ記事

初心者のハゼの飼育は海水で。飼いやすいハゼの種類や飼育方法

海水飼育できるハゼは種類が多く、飼育方法も分かれます。初心者でも飼育しやすい種類の解説と、種類によっ...

個性的な姿で人気の「クーリーローチ」初心者でも簡単に飼育可能

ニョロッとした体のクーリーローチ。個性的で愛嬌たっぷりな熱帯魚です。クーリーローチは丈夫なため初心者...

育てやすいオススメの金魚を紹介!金魚の飼育方法と特徴も解説

飼育するな長生きしてほしい!強くて育てやすい金魚なら長く飼育することができます。また、色合いや形など...

金魚が背びれをたたむ動作は要注意、体調不良の原因と対処方法

金魚が背びれをたたむ様子は体調不良が原因です。普段見掛けない金魚の様子に気が付いたらすぐに対処を...

熱帯魚の水換えのタイミングと簡単にできるコツ、使用する道具も

きれいな熱帯魚をいつまでも楽しみたい。そんな時は水換えをしっかりと行うことが大切です。ついつい面倒で...

エンゼルフィッシュの水槽飼育、特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法

エンゼルフィッシュの特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法を紹介します。飼育に必要な水槽の大きさや、水槽で...

カージナルテトラとネオンテトラの違い。特徴が解れば見分けも可能

熱帯魚であるカージナルテトラとネオンテトラは姿がそっくりなことから見分けずらい魚です。しかし、お互い...

金魚の鱗は剥がれても再生する。再生期間や関連する病気のリスク

気が付くと金魚の鱗がない!と焦ってしまっても大丈夫。金魚の鱗は再生します。しかし、すぐに生えてくるわ...

金魚のお腹に異変が!なぜ膨らんでしまうのか。大きいお腹の原因

大切に飼っていた金魚。ある日お腹が大きいことに気が付きどうしたものかと思っていたらどんどん大きくなっ...

人気の熱帯魚「グラミー」の種類 飼いやすさや飼育方法、混泳相性

熱帯魚のグラミーは種類も豊富でカラーバリエーションも豊富です。大きさも、性格も種類によって異なってく...

子亀が餌を食べない原因と対処方法、餌の種類や飼育環境を解説

飼育し始めの子亀の場合、餌を食べないケースがよくあります。子亀の場合は数日餌を食べないと弱ってしまう...

金魚が卵を産んだらすべきこと 孵化のさせ方、稚魚の飼育、注意点

金魚は条件が揃えば産卵時期になると卵を産みます。卵を産んだ時の対処方法や、卵の孵化のさせ方、生ま...

金魚の目の病気、充血する原因と対処方法、白濁の原因も紹介

大事に飼育している金魚の目が充血していることに気が付いたら、すぐに対処しましょう。充血する原因と、対...

金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置する...

ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点

優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...

金魚の目が出る病気「ポップアイ」とは!症状となりやすい金魚の種類

ポップアイの治療方法

金魚の目が出て症状を確認したら、まずは別な水槽に病気になった金魚を移し、塩浴から始めてみましょう。

ポップアイは細菌が体内に侵入して発症しますので、外傷ではありません。内部の菌に薬浴を行っても体内に薬が入る量が少ないためすぐに効果を発揮する確率は低いのです。

薬浴を行うことで金魚の体の負担を減らし、弱った免疫力を改善させて金魚自体に菌を撃退してもらうのが一番の治療になります。

改善されない場合には薬浴も併用して行い菌を撃退していきます。

塩浴と薬浴させる場合には一気に塩浴用に作った水に投入しないようにしましょう。

環境の変化でショックを起こしてしまう可能性があるので、徐々に塩を少量ずつ投入して環境に慣らしながら塩浴させます。
また、塩浴中も水替えは必要です、2日に1回程度塩を混ぜて作った水で水替えを行いましょう。

塩浴は金魚の抵抗力と元気が改善されるまで続けます。

金魚が不調をきたすと餌を食べなくなってしまいます。エサを食べられなければ体力も回復できず抵抗力も上がってきません。
まずはエサを与え、塩浴させて体力の回復をさせることを目的しとして、その後薬浴もしながら直していくようにします。

ポップアイの治療に有効な成分

ポップアイの原因であるエロモナス菌には有効な成分があります。金魚の体調に合わせて薬浴も行って行きましょう。

エロモナス菌に有効な成分は「オキソリン酸」、「サルファ剤」、「フラン剤」です。パッケージにどんな症状に効くか記載していない場合でも、有効成分が使われている場合には使用可能です。購入する前にペットショップやアクアリウムショップで確認してから購入すると安心です。

目が出る病気「ポップアイ」の治し方!早期発見と早期対策で金魚を守ろう

ポップアイの治療方法

金魚の目が出て症状を確認したら、まずは別な水槽に病気になった金魚を移し、塩浴から始めてみましょう。

ポップアイは細菌が体内に侵入して発症しますので、外傷ではありません。内部の菌に薬浴を行っても体内に薬が入る量が少ないためすぐに効果を発揮する確率は低いのです。

薬浴を行うことで金魚の体の負担を減らし、弱った免疫力を改善させて金魚自体に菌を撃退してもらうのが一番の治療になります。

それでも改善されない場合には薬浴も併用して行い菌を撃退していきます。

塩浴と薬浴させる場合には一気に塩浴用に作った水に投入しないようにしましょう。

環境の変化でショックを起こしてしまう可能性があるので、徐々に塩を少量ずつ投入して環境に慣らしながら塩浴させます。

また、塩浴中も水替えは必要です、2日に1回程度塩を混ぜて作った水で水替えを行いましょう。
塩浴は金魚の抵抗力と元気が改善されるまで続けます。金魚が不調をきたすと餌を食べなくなってしまいます。エサを食べられなければ体力も回復できず抵抗力も上がってきません。
まずはエサを与え、塩浴させて体力の回復をさせることを目的しとして、その後薬浴もしながら直していくようにします。

ポップアイの治療に有効な成分

ポップアイの原因であるエロモナス菌には有効な成分があります。金魚の体調に合わせて薬浴も行って行きましょう。

エロモナス菌に有効な成分は「オキソリン酸」、「サルファ剤」、「フラン剤」です。

パッケージにどんな症状に効くか記載していない場合でも、有効成分が使われている場合には使用可能です。購入する前にペットショップやアクアリウムショップで確認してから購入すると安心です。

ポップアイの他にもある目が出る病気!「ガス病」とは

ガス病とは

目が出る病気はポップアイの他にガス病という病気があります。ガス病の「ガス」は気泡という意味で、水槽内の水に含まれる酸素と窒素が限界まで達してしまった場合に金魚に気泡ができてしまう病気です。
気泡は体の表面や血管の中に発生します。それにより体の表面や体の中で膨らんでしまうことがあります。

ガス病の原因

1.酸素が原因

酸素は本来は水槽になくてはならない要素ですが、量が過剰になれば病気の原因になってしまいます。通常の水槽環境であれば酸素は必要量よりも多く水の中に留まることはありません。これは水に溶け込める酸素の量が元々決まっていて、溶け込めない酸素は空気中へと放出されるようになっているからです。

しかし、水槽環境が良すぎると必要以上に酸素が含まれる現象が起こります。
例えば、水草を沢山飼育している場合には酸素が水草から常に排出されています。空気中に放出はされていますが常に飽和状態が続くのでガス病を発症しやすいのです。同じようにエアレーションも酸素を発生させるので同じよな酸素状況を作り出す場合があります。

2.窒素が原因

ガス病のもう一つの原因に窒素があります。窒素は水中内に発生しバクテリアによって分解されますが、水槽内にバクテリアがうまく繁殖していない場合には水中に留まり続けてしまいます。

水替えを頻繁に行い、水槽内の有害物質を排出し、新しい水を入れることによって窒素量も減らすことができるので金魚の目が出る症状が確認された場合には早急に水槽内の環境を改善するようにしましょう。

ガス病の対処法!金魚に必要な酸素も病気の原因になり得る

ガス病で傷を負った場合

ガス病に治療薬はありません。水槽内の環境を改善すれば症状は自然と収まります。しかし、気泡が弾けてしまい金魚の体の表面に穴が空いてしまった場合には塩浴が必要になります。

元々、水槽内の環境悪化によってガス病を発症させてしまった場合には金魚が感染してしまいそうな細菌も沢山潜んでいます。そのような場所に傷を負った金魚を入れておくのは命とりです。
すぐに別な水槽に移して対処する必要があります。

ガス病で自然治癒できる場合

気泡がそのままの状態の金魚の場合は水質の改善を行って様子を見れば治っていきます。酸素が飽和状態の場合には水草の量を減らしたり、エアレーションを切るなどして飽和状態を改善しましょう。

金魚に気泡ができた場合には、水槽環境は悪化しているが状態が良すぎるかのどちらかなので水槽を見ればすぐに対処方法がわかるはずです。
水槽が汚れていたり、水替えをしばらく行っていない状態で気泡ができれば水槽内の掃除と水替えが必要になります。

目が白く濁る病気とは!原因と症状別の改善方法

低酸素による白濁

酸素が水槽内で不足している状態が長期間続くと低酸素症を発症してしまいます。その場合金魚の目が白く濁ってしまいます。

低酸素になるのには、水温が高いことや、水槽の大きさに対して飼育している生き物の数が多すぎること、水替えを行っていないので新しい酸素が入り込みにくい環境になっていることが挙げられます。この場合には、一番には水替え、次にエアレーションを設置して酸素供給ができる状態にしましょう。

水槽の設置スペースに余裕がある場合には飼育している生き物の数を分けて飼育することをおすすめします。

傷による白濁

目に傷を負うと白く濁る場合があります。傷の場合は自然に治っていくのでそこまで心配する必要はありませんが、水槽内の環境がよくない場合には水替えを行って菌への感染を防ぐようにしてください。