金魚のヒレがボロボロ、「尾ぐされ病」の原因と症状、治療方法

可愛がっている金魚のヒレが気が付くとボロボロに!その症状は尾ぐされ病です。放っておくと症状が広がってしまうので発見したその日からすぐに対策を行いましょう。尾ぐされ病の原因と症状によってどんな影響があるのかを解説します。また、治療方法もご紹介します。症状が悪化する前に対処し治療して完治を目指しましょう。

関連のおすすめ記事

金魚と混泳が可能なエビの種類 混泳時の注意点と相性のまとめ

金魚とエビを混泳させるには注意点がいくつかあります。雑食性の金魚は口に入る物はなんでも食べてしまうの...

金魚の飼い方。適切な水温での飼育方法と夏や冬の温度管理のコツ

金魚を飼育するうえでの適性温度や夏場、冬場の金魚の飼い方を紹介。水温を低く保つと金魚は冬眠することか...

個性的な姿で人気の「クーリーローチ」初心者でも簡単に飼育可能

ニョロッとした体のクーリーローチ。個性的で愛嬌たっぷりな熱帯魚です。クーリーローチは丈夫なため初心者...

金魚が背びれをたたむ動作は要注意、体調不良の原因と対処方法

金魚が背びれをたたむ様子は体調不良が原因です。普段見掛けない金魚の様子に気が付いたらすぐに対処を...

熱帯魚のネオンテトラと相性のよい混泳相手5種類の生き物を紹介

熱帯魚の代表格であるネオンテトラの混泳に適している生き物を紹介します。ネオンテトラが危険にさらさ...

金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病...

金魚に白い斑点が発生 「白点病」の原因と対処方法、治療の仕方

金魚をよく見てみるとなんだか白い斑点が...。初めは少量出ていただけなのに気が付くと全身に広がっ...

エンゼルフィッシュの水槽飼育、特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法

エンゼルフィッシュの特徴と飼育しやすい種類、繁殖方法を紹介します。飼育に必要な水槽の大きさや、水槽で...

ベタ水槽に水草の投入は必要なのか相性のよい水草や設置の注意点

優雅に泳ぐベタを飼育する時、水槽内に水草があるとインテリア上ではとても素晴らしい景観になります。では...

金魚が石を食べるのはなぜ飲み込んだ時の対処方法と予防方法

水槽内でよく目にする金魚が石を食べる様子は習性によるものです。金魚の習性を詳しく紹介します。また、稀...

カージナルテトラとネオンテトラの違い。特徴が解れば見分けも可能

熱帯魚であるカージナルテトラとネオンテトラは姿がそっくりなことから見分けずらい魚です。しかし、お互い...

金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置する...

初心者でも飼育し易い「プラティ」の飼い方。種類、繁殖、混泳相手

プラティは初心者でも飼育しやすい熱帯魚です。丈夫で水質変化にも影響を受けにくく種類も豊富なので初...

育てやすいオススメの金魚を紹介!金魚の飼育方法と特徴も解説

飼育するな長生きしてほしい!強くて育てやすい金魚なら長く飼育することができます。また、色合いや形など...

金魚のお腹に異変が!なぜ膨らんでしまうのか。大きいお腹の原因

大切に飼っていた金魚。ある日お腹が大きいことに気が付きどうしたものかと思っていたらどんどん大きくなっ...

金魚のヒレがボロボロになる原因は「尾ぐされ病」 原因を知り対策を立てる

尾ぐされ病の原因

水槽内には元々存在する菌が数種類います。金魚が体調を崩さなければ影響を及ぼすことはありませんが、金魚が弱り免疫力が低下すると菌に感染してしまいます。また、傷口も菌の感染を引き起こす原因になります。

傷口が常に水に触れている状態なので水に潜んでいる菌が侵入し感染してしまうのです。

原因菌「カラムナリス菌」

カラムナリス菌はコロニーを形成して底から広がっていきます。高温で数を増やしていくので水温が高い場合には要注意です。

また、常に温度が高い状態の水槽内では感染力が高くなる可能性があります。
オキソリン酸に弱く、薬浴させる場合にはこの成分が含まれているものを使用するようにしてください。また塩分にも弱いので塩浴もおすすめです。

尾ぐされ病の種類

尾ぐされ病には上記で説明した細菌での感染と、体調不良によって発生する場合の2種類があります。

この二つの原因の見極めは非常に難しく、薬浴によって改善させる方法を取りがちですが、体調不良によって起こる場合には薬浴は意味をなしません。体調不良の場合には体力が回復すれば自然に治っていく場合が多いです。

金魚の尾ぐされ病の症状は!初期症状からヒレに影響がある

尾ぐされ病の初期症状

菌によって感染した場合には、まず最初に小さな白い点や、黄色み掛かった点がヒレに付着している様子を発見できます。その点こそがカラムナリス菌のコロニーです。コロニーから徐々にヒレ全体に広がっていきます。

尾ぐされ病の中期症状

ヒレが徐々に溶け始め、薄いヒラヒラした膜の部分が全部無くなってしまいます。そして、最終的にはヒレを支える骨の鰭条(キジョウ)だけになってしまいます。

尾ぐされ病の末期症状

カラムリナス菌が体全体を覆いつくすと、体の表面が白いモヤモヤした状態になり見た目も痛々しくボロボロな様子になってしまいます。この状態にまでなると最終的には回復見込めず、鱗も剥がれてしまったり、粘膜も剥がれてしまい死に至ります。

ボロボロになったヒレを治療する!尾ぐされ病の治療方法

カラムナリス菌による尾ぐされ病の治療法

カラムナリス菌を退治しなければ回復は見込めませんので自然治癒は難しいです。水槽内から尾ぐされ病に感染した金魚を水槽やバケツに入れて隔離して治療を行いましょう。薬浴を試す前に一度塩浴で様子を見る事をおすすめします。

塩浴の目安は一日程度でその後元の水槽に戻して回復していくかどうか様子を見て、回復していく様子が無い場合には薬浴に変更します。

尾ぐされ病は魚の代表的な病気であることから、専用の薬も販売されています。

お店をのぞいてみればすぐに薬が見つかりますので探してみましょう。
薬浴する場合には水に薄めて使用します。飼育水に投入するだけですが使用量などが決められているので説明を読んでから作業を行うようにしてください。

薬浴はヒレの治療が終わるまで続けます。

長期間になる場合もあるので隔離する場合には水槽を用意して個別に飼育できる環境を整えましょう。

体調不良による尾ぐされ病の治療法

同じ尾ぐされ病でも体調不良でヒレがボロボロになってしまう場合があります。

その場合には水槽内の環境を改善するだけで自然に治っていくので薬品による治療はいりません。ほとんどの場合は水質の悪化が原因です。水槽内の水を3分の1程度水替えする方法を取り入れて定期的に行います。

目安として週に1回程度の水替えが望ましいです。水質悪化によるストレスが消えればヒレも自然に回復していくので水替えのみでしばらく様子を見ましょう。

金魚のヒレがボロボロ!尾ぐされ病と勘違いされやすいヒレの傷

ヒレを観察する

ヒレがボロボロになっている状態を見て全てが尾ぐされ病と判断してしまうのは避けましょう。
もしかすると病気ではなく怪我による可能性もあります。

怪我の場合には水槽内のレイアウトに擦ってヒレが切れてしまう場合や、他の魚と混泳している場合に起きる接触やちょっかいの可能性もあります。
まずはボロボロになったヒレの観察を行ってください。

病気と傷の違い

同じボロボロでも溶けている状態と切れている状態では対処方法が異なってきます。スッパリと切れている場合には傷です。溶けている場合には病気です。双方の状態を見極めて適切な治療を行う様にしましょう。

傷の場合の対処方法

切れている傷の場合は自然治癒しますので治療は必要ありません。ただし、傷から新たな菌の感染が予想される場合には隔離して回復を待ちましょう。

飼育している水槽の水質状態を確認してください。単独飼育の場合には傷の原因になったレイアウトを探し撤去します。その後感染を防ぐために水替えを行い水合わせを行ったあと水槽に戻すようにしてください。

尾ぐされ病はうつるのか解説!広めないための環境改善対策

カラムリナス菌が原因の場合には、菌で感染する場合があります。しかし、この菌は元々水槽内にいる菌なので感染というよりは体調を崩した生体にのみ発症すると考えた方がよいでしょう。
水質が悪化している場合には金魚の体調も悪化しやすいですし、菌も多く繁殖しているので尾ぐされ病になってしまう確率もあがります。

尾ぐされ病が水槽内で発生してしまったらまずは環境の改善を行い、他の金魚に発症させない努力が必要になります。