初心者向きのベタの飼い方 ビン飼育と水槽飼育のポイントを解説

ベタはよくペットショップなどでビンで飼育されている場合が多い魚です。ビンで売られているのにはベタの特徴が関係しています。初心者でもベタの飼育は出来ますが、ビンでの飼育となると少し難易度は変わってきます。ベタにストレスを与えない飼い方の知識を身に着けて長期間飼育に挑戦してみましょう。ビン飼育の注意点と水槽飼育のポイントなども紹介します。

関連のおすすめ記事

丈夫なアカヒレでボトルアクアに挑戦 作り方、仕組み、その他生体

ボトルアクアはビンの中で生き物を飼育する新たな方法で人気があります。生き物の中でもアカヒレは環境の変...

らんちゅうが浮く病気「転覆病」の原因 症状は浮く、沈む2種類

らんちゅうが水槽の上に浮いてきたり、底に沈んで動かなくなっている急な症状でどうしたらよいか焦って...

金魚と混泳が可能なエビの種類 混泳時の注意点と相性のまとめ

金魚とエビを混泳させるには注意点がいくつかあります。雑食性の金魚は口に入る物はなんでも食べてしまうの...

金魚のお腹に異変が!なぜ膨らんでしまうのか。大きいお腹の原因

大切に飼っていた金魚。ある日お腹が大きいことに気が付きどうしたものかと思っていたらどんどん大きくなっ...

金魚の目の病気。目が出る病ポップアイとガス病、白濁の症状を解説

金魚の目が出る病気にはポップアイやガス病などがあります。多くはポップアイだと思われていますが、ガス病...

水槽の掃除屋さん、淡水で飼育できる貝7種の特徴と飼育方法を紹介

水槽の汚れを食べて掃除してくれるアクアリムになくてはならない存在の貝。苔を食べてくれたり、餌の残...

オトシンクルスの種類や飼い方まとめ。コケ対策後の餌や注意点も

コケ対策にとても重宝するオトシンクルスですが、長期飼育を実現させている人は少ないです。コケを食べてく...

金魚の鱗は剥がれても再生する。再生期間や関連する病気のリスク

気が付くと金魚の鱗がない!と焦ってしまっても大丈夫。金魚の鱗は再生します。しかし、すぐに生えてくるわ...

金魚が背びれをたたむ動作は要注意、体調不良の原因と対処方法

金魚が背びれをたたむ様子は体調不良が原因です。普段見掛けない金魚の様子に気が付いたらすぐに対処を...

金魚が卵を産んだらすべきこと 孵化のさせ方、稚魚の飼育、注意点

金魚は条件が揃えば産卵時期になると卵を産みます。卵を産んだ時の対処方法や、卵の孵化のさせ方、生ま...

金魚のヒレがボロボロ、「尾ぐされ病」の原因と症状、治療方法

可愛がっている金魚のヒレが気が付くとボロボロに!その症状は尾ぐされ病です。放っておくと症状が広が...

金魚が石を食べるのはなぜ飲み込んだ時の対処方法と予防方法

水槽内でよく目にする金魚が石を食べる様子は習性によるものです。金魚の習性を詳しく紹介します。また、稀...

熱帯魚のネオンテトラと相性のよい混泳相手5種類の生き物を紹介

熱帯魚の代表格であるネオンテトラの混泳に適している生き物を紹介します。ネオンテトラが危険にさらさ...

金魚鉢での金魚の飼い方と注意点、初心者飼育のコツと基礎知識

金魚鉢で飼育している金魚はどうしてあんなにも魅力的なのでしょうか。綺麗なガラス鉢や透き通った底石...

金魚が食べる水草と食べない種類。水槽内に入れる場合の注意点

金魚の飼育水槽には水草が設置されている印象がありますが、金魚は水草を食べてしまうため水槽内に設置する...

ベタはどうしてビンで販売されるのか…ベタの特徴について解説

ペットショップでベタを売っている様子を見ると、ベタは小さなビンで育てられると勘違いしてしまう事があります。

小さなビンで飼育できるようになるためには長くベタを飼育して、ベタを知り尽くしている上級者でなければ飼育は難しいのです。

ベタの特徴

ベタは縄張り意識が高く、ベタ同士を一緒の水槽に入れて飼育するのが難しい魚です。ですから、ペットショップでも一匹ごとに水槽を設置しなければならず場所を取ってしまいます。そこで生み出されたのが水槽の代わりにビンで一匹ずつ隔離して販売される方法です。一時的な容器としてビンで販売されていると考えた方がよいので購入後は大きの容器に移しての飼育が適しています。

ベタの本当の姿

ベタはヒレを広げながらゆっくり泳ぎ回るのが本来の姿です。ビンの中で留まっている姿をよく見かけますが、泳げるスペースがないので留まっているだけです。

飼育を考える前にベタの本来の姿をネットの動画などで観察してからの飼育をお勧めします。

ベタのビン飼育の方法は!初心者の失敗しないベタの飼い方

ベタの飼育環境

ベタは上記でも説明しましたがビンでの飼育は難易度が高めです。

長く飼育していくためには水温の変化がないようにヒーターを設置することや、空気から酸素を取り入れられるようにビンの蓋を密閉せず常に新しい空気が水面に触れているようにしましょう。

ビンの飼育でも砂や水草をいれることによって水槽内の環境が大きく異なります

何も入っていない水槽よりも砂と水草が入っているほうが水質や環境も長期的に見ると安定します。小さなビンと飼育水だけではベタは短命に終わってしまうでしょう。

生き物の事を考える

1.水替え

販売されているベタは小さなビンに入っていて、飼育水もそのままです。水替えがされている場合もありますが、そのままの場合には家に連れて帰ってきた時点で水質が悪くなっている可能性もあります。まず帰宅したらベタの水槽の水替えを行い、飼育する環境を整えてあげるようにしましょう。また、水替え後は水質が変わってしまうためベタが弱ってしまう場合があります。

2.水合わせと温度合わせ

今までいたビンの水質に慣れてしまっているので新しい水との水合わせと温度合わせが必要になります。
まず、新しい水をバケツに作っておきましょう。ベタと今までの飼育水が入る丁度良い容器に飼育水ごと移し、バケツに浮かばせてバケツの水の温度と容器に入った水の温度が同じになるまで待ちます。

水温が同じになったらベタが入った容器に新しい水を少しずつ加えて水合わせを行います。ベタが入っている容器の水量と同じくらいの量まで少しずつ水を入れていってベタの様子が変わらないなら水合わせが完了した合図です。新しい飼育ビンに作った新しい水を入れてベタを移して飼育しましょう。

ベタのビンでの飼い方の注意点は!ストレスを溜めさせない飼育が必要

よく見る光景からの勘違い

ベタは泳ぎが苦手ですが、水槽にじっとしている性格ではありません。ビンが広ければ泳ぎ回りますし、相手が入れば攻撃的にもなります。

ビンが狭く泳ぎ回れないベタはストレスを抱えています。

店頭で見る光景から、狭いビンでも飼育できると勘違いしてしまいがちですが、家で飼育するときには適切な環境下での飼い方をするようにしましょう。

ビン飼育の注意点

ビンで飼育する場合には飼育する水量に注意しましょう。小さなビンやコップでの飼育は初心者には難しいです。初めて飼育する場合には最低でも3リットルから4リットル入る大きさのビンで飼育することをおすすめします。

また、ビンは縦に長く、曲線が多いためヒーターの熱が上手く行き渡らないことが多く温度管理にも適していません。ベタは温度が低くなると弱ってしまったり病気になってしまうのでヒーターの使用を考える時は四角めのビンやガラスの厚いものを選んで飼育してください。

ベタをビンで飼育するならビンの大きさが大事!初級者と上級飼育者の違い

ベタは空気から酸素を取り出し体に取り入れることができる器官を独自に持っています。ですから水の中に酸素が少量しか含まれていなくても空気さえあれば酸欠になることはないのです。
そんなベタを飼育する上で、飼育経験が必要になるのがビン飼育などの小さい容器での飼育です。

容器が小さいという事はそれだけ水質が悪化するスピードが速くなるということ

餌やりの頻度や量によって水質は一日で悪化することもあり、水替えを行う必要も出てくるのです。上級者の場合、水質をチェックする機器を持っていたり、長年の飼育の勘などで水質悪化にいち早く気が付き適切な量の水替えを行うことができます。

しかし初心者の場合は適切な環境がどのくらいなのかも経験が浅いのでわからず、そのまま放置してしまうことでベタが弱っていってしまうことがあるのです。

インテリアとしてはお洒落で素敵なビン飼育ですが、ベタにとって場合によっては過酷な環境であることを理解して飼育するようにしましょう。
購入したからには最後までストレスなく生き物には生活させてあげてください。

ベタは水槽飼育が最適!たっぷりの水でストレスを感じさせないベタの飼い方

ベタの飼育は水槽が最適

水槽飼育には沢山の利点があります。

水量があるため水質悪化しにくく、水草や底砂なども設置しやすくなります。

水槽内の環境が安定すれば水替えも3分の1程度の交換を1か月に1回程度でよいのでベタのストレスもほとんどなくなります。

水槽内のアクセサリーの設置

ベタのヒレが大きく薄いので鋭く度がったものが水槽内に設置してあると引っかけて破れてしまう場合があります。傷を負うとそこから病気になったりするので、ベタの水槽にアクセサリーを入れる場合には尖りのない丸く削られた流木や石にしましょう。

水草でも傷がつく場合があるので柔らかいタイプの水草を入れてあげるようにして下さい。